錨の名称について

「錨の正式名称って何?」「錨の部位ごとの名前が知りたい」

そんな疑問を持つ方も多いでしょう。

錨(いかり)は、船を海底に固定するための重要な装備で、英語では “anchor(アンカー)” と呼ばれます。

一口に錨といっても、形状や用途に応じてさまざまな名称・部位・種類が存在します。

この記事では、

  • 錨の正式名称と英語表記
  • 錨の各部位の名前と役割
  • 錨の種類と特徴

を図解付きでわかりやすく解説します。

目次

錨の正式名称は「アンカー(Anchor)」

錨の正式名称

  • 日本語名:錨(いかり)
  • 英語名:anchor(アンカー)

どちらも同じ意味で、「船を一定の場所に固定するための装置」を指します。

語源

「anchor(アンカー)」はギリシャ語の“ankura(アンクラ)”が語源で、古代から“船を止めるための鉄具”を意味して使われていました。

関連用語

用語意味
投錨(とうびょう/アンカリング)錨を下ろすこと
起錨(きびょう/ウェイ・アンカー)錨を引き上げること
錨鎖(いかりくさり/アンカーチェーン)錨と船をつなぐ鎖のこと

つまり、錨の名称としては「錨(いかり)」が和名、「anchor(アンカー)」が国際的な正式名称です。

錨の各部位の名称と役割

錨には複数の部位があり、それぞれに名称と役割があります。

代表的な「ストック付きアンカー(ホールアンカー)」を例に説明します。

錨の主な部位名称一覧

部位名読み方役割
アンカーヘッド(錨頭)あんかーへっど錨全体の先端部。海底に最初に触れる部分。
ストック(横棒)すとっく錨が横倒れしないように姿勢を安定させる棒。
アームあーむ海底を掘り、船を固定するための爪の部分。
フルーク(爪)ふるーく実際に海底に食い込んで固定する部分。
クラウンくらうんアームとシャンクの接合部。力を分散する。
シャンク(軸)しゃんく錨の中心部で、船の鎖とつながる主要部分。
リング(アンカーリング)りんぐ錨鎖を通して船とつなぐ輪。

このように、錨は見た目よりも複雑な構造をしており、それぞれの部位が連携して船を安定させています。

錨の種類と名称一覧【形状別】

錨には、用途や構造に応じてさまざまな種類があります。

以下は代表的な錨の名称と特徴です。

名称特徴・用途備考
ストックアンカー(ホールアンカー)横棒付きの古典的な錨。伝統的で装飾にも使われる。昔ながらの「錨マーク」の形。
ストックレスアンカー現代の船舶で最も多いタイプ。ストックがなく収納しやすい。大型船・商船に使用。
ダンフォースアンカー軽量で携帯性が高い。ヨットや小型船向け。フルークが広く効率的。
ブルースアンカー(クローアンカー)岩場でも効きが良い。釣り船やレジャーボートに人気。爪が3つの形状。
プラウアンカー(デルタアンカー)シャベル型で多用途。ヨット・プレジャーボートに広く採用。海底が砂でも安定性あり。
マッシュルームアンカー傘状で泥底・湖底用。固定力が高く養殖などにも利用。海底に沈み込むタイプ。

錨と一口に言っても、用途・地形・船の大きさによって選ぶべき名称(種類)は異なります。

錨の名称が使われる関連用語・表現

航海・船舶の世界では、「錨」という言葉が含まれた専門用語が多く存在します。

名称の理解を深めるために、いくつか代表的な用語を紹介します。

用語読み方・意味
錨地(びょうち)船が錨を下ろして停泊する場所(=アンカレッジ)
投錨(とうびょう)錨を下ろす行為。英語では“to drop an anchor”
起錨(きびょう)錨を上げる行為。“to weigh anchor”
錨鎖(いかりくさり)錨と船をつなぐ鉄鎖。“anchor chain”
錨泊(びょうはく)錨を下ろして停泊している状態。“anchorage”

このように、「錨」は単体の名称だけでなく、航海全体を支えるキーワードでもあります。

錨の名称がシンボルとして使われる理由

錨は「船を留める」ことから、安定・信頼・希望の象徴としても広く使われています。

そのため、ロゴマークや紋章・アクセサリーでも「錨の形」が人気です。

錨モチーフの象徴的意味

  • 希望(Hope) … 荒波の中でも未来を信じて留まる力
  • 安定(Stability) … 困難に流されず地に足をつける象徴
  • 絆(Connection) … 船(人生)と海(社会)をつなぐ象徴

こうした意味から、「錨マーク」は海運会社や海上自衛隊のエンブレムにも使われています。

まとめ:錨の名称を知れば、海の仕組みが見えてくる

錨の名称は、単に“いかり”のことではなく、構造・用途・文化的背景までを含む、奥の深い言葉です。

  • 正式名称:錨(いかり)/英語表記:anchor(アンカー)
  • 部位名称:シャンク・アーム・フルーク・ストックなど
  • 種類名称:ストックレスアンカー、ダンフォースアンカーなど

船の安全を支える「錨」を理解すれば、海の旅やマリン文化の見方もぐっと広がります。

以上、錨の名称についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次