錨の読み方について

「錨ってなんて読むの?」「“いかり”で合ってる?」「碇と同じ意味?」

そんな疑問を持つ方も多いでしょう。

結論から言うと、錨(漢字)の正しい読み方は「いかり」です。

船を海底に固定するための装置を意味し、同じ意味を持つ「碇(いかり)」という表記も存在します。

この記事では、

  • 錨の正しい読み方と発音
  • 錨の意味と由来
  • 錨と碇の違い
  • 錨を使った言葉・例文

をわかりやすく解説します。

目次

錨の読み方とは?正解は「いかり」

「錨」は、読み方が「いかり」です。

読み方一覧

漢字よみがな種類
いかり訓読み
ビョウ(例外的な音読み)専門用語(錨泊など)で使用

つまり、通常は「いかり」と読みますが、海事用語では“びょう”と読む場合もあるため注意が必要です。

錨の意味|船を海に固定するための装置

錨とは、船が風や潮の流れで流されないように、海底に爪(フルーク)を食い込ませて固定する金属製の装置のことです。

英語では anchor(アンカー) と呼ばれます。

錨は、船の安全を守る“命綱”のような役割を果たします。

錨の例文

  • 船が港に入る前に錨を下ろす。
  • 錨が海底に食い込み、船が安定した。
  • 錨を上げて新しい航海に出る。

このように、「錨」は実際の船の停泊だけでなく、「出発」「安定」「支え」といった比喩表現でも使われます。

錨の読み方が「びょう」になる言葉もある

通常「いかり」と読む錨ですが、専門用語では音読みの「びょう」が使われる場合があります。

代表的な例

用語読み方意味
錨泊びょうはく錨を下ろして停泊すること
錨地びょうち錨を下ろして停泊する海域
錨鎖びょうさ錨と船をつなぐチェーン(アンカーチェーン)

これらの用語は、船舶・海運・クルーズなどの専門分野で使われます。

つまり、

  • 一般的な読み:いかり
  • 専門用語での読み:びょう

と使い分けるのが正解です。

錨と碇の違い|どちらも「いかり」と読むが意味が異なる

「錨」と「碇」はどちらも“いかり”と読みますが、使い方に違いがあります。

漢字読み方意味主な使い方
いかり/びょう金属製の船を固定する装置実物・技術用語
いかり石などの重しで固定する古い錨。比喩表現にも使われる文学・地名・信仰など

例文

  • 錨泊(びょうはく)=錨を下ろして停泊する
  • 碇を下ろす=旅を終え、落ち着く(比喩的表現)

現代では「錨」が一般的ですが、「碇」は古風で詩的な表現として残っています。

錨の英語読みと表現

錨の英語は anchor(アンカー) です。

名詞としては「錨」、動詞では「固定する・停泊する」という意味になります。

英語例文

  • The ship dropped an anchor.(船が錨を下ろした)
  • He is my anchor in life.(彼は私の人生の支えだ)

このように、英語でも「錨=支え・安定」の象徴として使われます。

錨の読み方・使い方まとめ

内容解説
一般的な読み方いかり
専門用語での読み方びょう(錨泊・錨地など)
英語表記anchor(アンカー)
意味船を海底に固定して流されないようにする装置
類語碇(同じ読み・古風な表現)

まとめ:錨の読み方は「いかり」、専門用語では「びょう」

ポイントをまとめると、

  • 錨の読み方は基本的に「いかり」
  • 船舶用語では「びょう」と読むケースがある
  • 「錨」と「碇」はどちらも「いかり」だが、使う場面が異なる
  • 英語では anchor(アンカー)

錨は、船を支えるだけでなく、「安定」「信頼」「出発」を象徴する言葉でもあります。

正しい読み方を知っておくと、海に関する表現や比喩の理解もぐっと深まるでしょう。

以上、錨の読み方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次