「舵輪」の読み方について

「舵輪」という漢字を見て、どう読むのか迷ったことはありませんか?

「舵輪」は、船の舵(かじ)を操作する輪状のハンドルを指す言葉で、正しい読み方は 『だりん』 です。

この記事では、

  • 舵輪の正しい読み方
  • 舵輪の意味と役割
  • 「舵」や「舵を取る」との違い
  • 日常・比喩表現での使われ方

をわかりやすく解説します。

目次

舵輪の正しい読み方は「だりん」

読み方と発音

「舵輪」は だりん(舵=だ、輪=りん) と読みます。

【舵輪(だりん)】
舵かじを操作する輪形の把手とって。
出典:コトバンク

一般的には「舵(かじ)」の部分を「だ」と読み、熟語として「だりん」となります。

「かじわ」と読むのは誤りです。

舵輪の意味とは?【船の操縦装置】

「舵輪」とは、船を操縦する際に舵(rudder)を動かすためのハンドル型の装置です。

車でいう「ハンドル」にあたる部分で、舵を左右に回して進行方向を変えます。

舵輪の役割

  1. 船の後部にある舵(rudder)と連動
  2. 操舵手(操縦者)が舵輪を回す
  3. ワイヤーや油圧装置を通じて舵が動く
  4. 船が左右に方向を変える

つまり、「舵輪」は船の“ハンドル”そのものを意味する言葉です。

舵輪の構造と仕組み(簡単解説)

舵輪は見た目にも特徴的で、映画やアニメなどでもよく描かれます。

部位説明
舵輪本体(Wheel)操作するための輪。木製または金属製。
スポーク(Spoke)輪の中心から放射状に伸びた棒。握る部分。
ハブ(Hub)中心部で軸と連結する部分。
軸(Shaft)舵取り装置へ動力を伝える。

舵輪を回すことで舵(rudder)が動き、船の進路を制御します。

「舵輪」と「舵」の違い

用語読み方意味位置・役割
かじ船の方向を変えるための板(rudder)船尾(海中)
舵輪だりん舵を動かすための輪(操舵ハンドル)操舵室(ブリッジ)

つまり、

  • 舵(かじ) は船を“動かす板”
  • 舵輪(だりん) はそれを“操作するハンドル”

の関係になります。

車でたとえると、舵=タイヤ、舵輪=ハンドル です。

「舵輪」を使った例文

基本的な使い方

  • 船長が舵輪をしっかりと握りしめた。
  • 操舵士は舵輪を左へ大きく回した。
  • 木製の舵輪が船室の中央に取り付けられている。

比喩的な使い方

  • 経営者が会社の舵輪を握る。
     → 組織を導く、方向性を決めるという意味。

「舵輪」の英語表記と関連語

日本語英語意味
舵輪helm wheel / steering wheel舵を操作する輪
rudder船の方向を変える装置
舵を取るtake the helm / steer操縦・指導する
舵を切るchange course / steer a new direction方針を変える

例文

  • The helm wheel controls the ship’s rudder.
    (舵輪は船の舵を操作する装置だ。)
  • The captain took the helm during the storm.
    (船長は嵐の中で舵を握った。)

「舵輪」の読み方を覚えるコツ

「舵(だ)」+「輪(りん)」= だりん

覚え方のポイントは以下の通りです。

  • 船のハンドル=輪→「りん」と読む
  • 「舵(かじ)」の熟語読みは「だ」になる(例:操舵=そうだ)
  • よって「舵輪」は「だりん」と読むのが自然

船の「操舵(そうだ)」とセットで覚えると忘れにくくなります。

「舵輪 読み方」検索ユーザーが知りたい補足Q&A

Q. 舵輪は「かじりん」と読んでもいい?

A. 誤りです。

「だりん」が正しい読み方です。

Q. 舵輪はどんな場面で使われる?

A. 船の操縦を表すときや、比喩的に「組織を導く」場面で使われます。

Q. 舵輪は今も使われている?

A. 現代の大型船では電子操舵が主流ですが、伝統的な船や装飾として舵輪の形が残っています。

まとめ:「舵輪(だりん)」は船のハンドルを意味する言葉

ポイントをまとめると、

  • 「舵輪」の正しい読み方は だりん
  • 舵輪とは、船の舵を動かすための輪(操舵ハンドル)
  • 「舵」とは役割が異なり、舵輪は“操作する側”
  • 比喩的に「組織の舵輪を握る」=リーダーシップを取る意味でも使われる

以上、「舵輪」の読み方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次