「舵」の読み方について

「舵」という漢字を見て、「なんて読むんだろう?」と迷ったことはありませんか?

「舵」は、船や飛行機などの進む方向を変えるための装置を指す言葉で、正しい読み方は 『かじ』 です。

この記事では、

  • 「舵」の正しい読み方と意味
  • 「梶」との違い
  • 舵を使った言葉や慣用句
  • 英語表現・例文

をわかりやすく解説します。

目次

「舵」の読み方は「かじ」

正しい読み方

「舵」は かじ と読みます。

【舵(かじ)】
(舵)船の進行方向を定める装置。板状で、多くは船尾に取り付けられる。
出典:コトバンク

つまり「舵」は、「進む方向を操るための板(装置)」を意味します。

「舵」と「梶」の違い

「舵」とよく似た漢字に「梶(かじ)」があります。

どちらも読み方は同じ「かじ」ですが、意味が異なります。

漢字読み方意味使用例
かじ船の方向を変える装置舵を取る、舵を切る
かじ櫂(かい)やオールのように手で漕ぐ棒梶の葉、梶の木

つまり、

  • 舵=方向を変える装置(船尾にある)
  • 梶=手で漕ぐ棒や木の名前

となり、「船の操縦に使う舵」として正しいのは「舵」です。

「舵」を使った言葉と意味

言葉読み方意味
舵を取るかじをとる船や組織などの進む方向を導くこと
舵を切るかじをきる方針や進路を変えること
舵取りかじとり操縦・経営・指導などを行う人
舵輪だりん舵を操作するための輪(ハンドル)

これらの表現は、ビジネスや政治の比喩としても使われます。

たとえば「会社の舵を取る」は「組織を導く」という意味になります。

「舵」を使った例文

  • 船長が舵を握って進路を変更した。
  • 会社は新しい事業方針に舵を切った。
  • 政府の舵取りが国の未来を左右する。

このように「舵」は、“方向性を決める・導く” という比喩的な使い方が一般的です。

「舵」の英語表現

日本語英語補足
rudder船や飛行機の方向を変える板状装置
舵を取るtake the helm / steer組織を導く・操縦する
舵を切るchange course / take a new direction方針を変える

例文

  • The captain turned the rudder to steer the ship.
    (船長は舵を回して船を操縦した。)
  • The company changed course toward digital transformation.
    (会社はデジタル化へ舵を切った。)

「舵」の部首・読み方の補足

項目内容
漢字
音読み
訓読みかじ
部首舟(ふねへん)
画数11画
使用頻度一般的(新聞・ビジネスで使用)

「舵」は「舟へん」に「多」を組み合わせた漢字で、“船に関する操作”を意味する言葉として成り立っています。

「舵」の読み方を覚えるコツ

  • 舟(ふねへん)=船に関する漢字
  • 「舵(かじ)」=船のハンドル=方向を決めるもの
  • 「梶(かじ)」=木の名前や櫂
  • 船の方向を変える=舵(かじ)
  • 手で漕ぐ棒=梶(かじ)

このように、イメージで区別すると覚えやすくなります。

まとめ:「舵」の読み方は「かじ」。意味は“方向を決めるもの”

ポイントをまとめると、

  • 「舵」の正しい読み方は かじ
  • 意味は「船などの方向を変えるための装置」
  • 「梶」は手で漕ぐ棒や木の名前で意味が異なる
  • 比喩的に「方針を変える」「導く」という意味でも使われる

つまり、「舵」は単なる船の部品ではなく、“方向を決め、導く象徴” として使われる言葉です。

以上、舵の読み方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次