「舵輪(だりん)」を英語で何と言うかご存じですか?
舵輪は、船の舵(rudder)を操作するためのハンドル状の装置を指します。
英語では “helm wheel” や “steering wheel” と表現され、船の進路を左右に変えるための重要な操縦装置です。
この記事では、
- 舵輪の英語表記と意味
- 舵輪の英語での説明文
- 英語での例文
- 「舵輪」と「舵」「舵を取る」などとの違い
をわかりやすく解説します。
舵輪の英語表記と意味
舵輪の英語は「helm wheel」または「steering wheel」
| 日本語 | 英語表記 | 発音 | 意味 |
|---|---|---|---|
| 舵輪 | helm wheel | ヘルム・ウィール | 船の舵を操作するための輪状の装置 |
| 舵輪(別表現) | steering wheel | スティアリング・ウィール | 操舵用のハンドル。船・車・飛行機などに使われる |
どちらも正しい英語表現ですが、船舶用語としては “helm wheel” が最も適切です。
“Helm” は「操舵装置全体」や「舵を取る位置」を意味します。
そのため “helm wheel” は「操舵輪(舵を取るためのハンドル)」を指します。
舵輪の英語での説明文(Definition in English)
A helm wheel (or steering wheel) is a wheel used to steer a ship by controlling the movement of the rudder.
(舵輪とは、舵の動きを制御して船を操縦するために使われるハンドルのことです。)
もう少し専門的に言うと
The helm wheel transmits the helmsman’s steering input to the steering gear, which moves the rudder to change the ship’s direction.
(舵輪は操舵手の操作を舵取機に伝え、舵を動かして船の方向を変える装置です。)
「舵輪」の英語例文集
基本の使い方
- The helm wheel controls the ship’s rudder.
舵輪は船の舵を操作する装置です。 - The captain stood at the helm wheel and turned the ship to port.
船長は舵輪を握り、船を左舷(ポート)へ向けた。 - He took the helm and steered the ship through the storm.
彼は舵を握り、嵐の中を航行した。
比喩的な使い方(リーダーシップ・統率)
- The new CEO is now at the helm of the company.
新しいCEOが会社の舵を握っている。 - It’s time for us to take the helm and lead the team forward.
私たちが舵を握り、チームを前へ導く時だ。
このように、“helm” は実際の船舶用語だけでなく、「指導・統率・経営」などを比喩的に表す表現でも使われます。
舵輪・舵・ハンドルの英語表現の違い
「舵輪」「舵」「操縦ハンドル」は似ていますが、英語では明確に区別されます。
| 日本語 | 英語 | 意味 | 補足 |
|---|---|---|---|
| 舵輪 | helm wheel / steering wheel | 船を操縦するハンドル部分 | 操舵手が手で回す輪 |
| 舵 | rudder | 船尾で水流を受けて方向を変える板 | 操作対象 |
| 操舵 | steering / helm | 操舵行為または装置 | 「舵を取る」動作そのもの |
| 舵を取る | take the helm / steer | 方向を決める、導く | 比喩表現にも使える |
「舵輪」を含む英語フレーズ・イディオム
at the helm
意味:舵を握って/指導して
→ 経営者・リーダーを指す比喩表現
例
- He is at the helm of the company.
彼は会社の舵を握っている。
take the helm
意味:舵を取る/指揮を執る
例
- She took the helm after the founder retired.
創業者の退任後、彼女が舵を取った。
steer the ship
意味:船を操る/(組織などを)導く
例
- The manager steered the ship through the financial crisis.
マネージャーは経済危機の中で組織を導いた。
舵輪の歴史と英語での由来
舵輪(helm wheel)は18世紀に登場し、当時の英語では “ship’s wheel” と呼ばれていました。
その後、操舵装置の全体を指す “helm” という言葉が一般化し、「舵輪」は “helm wheel” という呼称に落ち着きました。
現在では船だけでなく、比喩的に「リーダーシップを取る」「方針を導く」という意味で日常英語にも広く使われています。
舵輪の英語表現まとめ
| 日本語 | 英語表記 | 用途・ニュアンス |
|---|---|---|
| 舵輪 | helm wheel | 船を操るハンドル部分(最も適切) |
| 舵輪(一般) | steering wheel | 操舵装置全般。車・船・飛行機にも使う |
| 舵を取る | take the helm / steer | 操作・リーダーシップを取る |
| 舵を握る | be at the helm | 統率・経営を担う |
| 舵 | rudder | 方向を変える板(装置そのもの) |
まとめ:「舵輪」は英語で“helm wheel”が基本
ポイントを整理すると、
- 舵輪の英語表記は helm wheel が正式
- 一般的には steering wheel も通用する
- 比喩では “take the helm” や “be at the helm” が使われる
- “rudder” は「舵」そのもの、“helm” は「操舵装置全体」を指す
つまり、
- 船の装置としては “helm wheel”
- 経営や人生の比喩なら “take the helm”
この使い分けを意識すれば、英語でも自然な表現ができます。
以上、「舵輪」の英語表記についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。










