「船の錨ってどのくらいの大きさなの?」「ヨット用や大型船用ではどう違う?」
そんな疑問を持つ方も多いでしょう。
錨(いかり)は、船を海底に固定して流されないようにする重要な装備です。
その大きさ(重量)や形状は、船のサイズや使用目的によって大きく変わります。
この記事では、
- 錨の一般的な大きさ・重さの目安
- 船の種類別に必要な錨サイズ
- 錨のサイズを決める基準と選び方
を初心者にもわかりやすく解説します。
錨の大きさは船の「大きさと重さ」で決まる
錨のサイズ(=重さ)は、基本的に船の全長・排水量・用途に応じて決められます。
大きな船ほど、潮流や風の影響を受けやすいため、より重い錨が必要です。
| 船の種類 | 錨の重さの目安 | 主な素材 |
|---|---|---|
| 小型ボート(3〜5m) | 2〜5kg | アルミ・ステンレス |
| プレジャーボート(6〜8m) | 5〜10kg | ステンレス・スチール |
| ヨット(8〜12m) | 10〜20kg | スチール・ステンレス |
| フィッシングボート(12〜15m) | 20〜50kg | 鋼製 |
| フェリー・タグボート | 数百kg〜数トン | 鋼(スチール) |
| 商船・タンカー・クルーズ船 | 5〜30トン以上 | 鋼(スチール・鋳鋼) |
たとえば、東京湾を航行する中型商船では、片側に約5トンの錨を2基備えるのが一般的です。
錨の大きさ(重さ)は「保持力」で決まる
錨は単に重ければ良いわけではありません。
重要なのは、海底にどれだけ強く固定できるか(保持力)です。
錨の保持力を左右する3要素
- 錨の大きさ・重量
重いほど海底に沈みやすいが、持ち運びが不便。 - 形状(フルークの面積)
フルーク=爪が広いほど、砂や泥をつかむ力が強い。 - 海底の地質
砂地や泥地では効きやすく、岩場では滑りやすい。
つまり「錨の大きさ」は、単体の重さだけでなく、海底との相性も考慮して決める必要があります。
錨の大きさの目安(船の長さ別早見表)
| 船の全長 | おすすめ錨の重さ | おすすめタイプ |
|---|---|---|
| 3〜5m | 2〜4kg | フォールディングアンカー/アルミ製 |
| 5〜7m | 5〜7kg | ダンフォースアンカー |
| 7〜9m | 7〜10kg | プラウアンカー(デルタ型) |
| 9〜12m | 10〜15kg | ブルースアンカー(クロー型) |
| 12〜15m | 15〜25kg | ストックレスアンカー |
| 15m以上 | 30kg〜 | 鋼製・高保持力型アンカー |
※上記はレジャー船・小型船を基準とした一般的な目安です。
※商船やクルーズ船ではトン単位の錨が使用されます。
クルーズ船や商船の錨の大きさは?
大型船では、1つの錨が数トン〜数十トンに及ぶことも珍しくありません。
| 船種 | 錨の重さ | 鎖の長さ |
|---|---|---|
| フェリー(中型) | 約2〜5トン | 約100〜200m |
| クルーズ船(大型) | 約10〜15トン | 約300m |
| タンカー・貨物船 | 20〜30トン | 約500m以上 |
たとえば、世界的な豪華客船「クイーン・メリー2号」では、片側の錨だけで約12トン、鎖の総重量は約130トンにもなります。
錨の大きさを決めるときの基準と注意点
錨の大きさを決める際は、以下の3つの基準を押さえることが大切です。
船の総重量(排水量)に対して十分な保持力があるか
一般的には、「錨の保持力 ≧ 船の全重量 × 5倍」が目安です。
海底の種類
- 砂地・泥地 → 爪が広い軽量タイプでも十分
- 岩場 → 重めの錨で摩擦を確保
使用環境
- 強風や潮流が強い海域 → 大きめを選ぶ
- 湖や湾内など静穏な場所 → 軽量タイプでもOK
錨の大きさは「安全」と「扱いやすさ」のバランスが大切
大きい錨ほど安定性は高いものの、
- 引き上げが重くなる
- 船体に負担がかかる
- 携帯性が悪くなる
といったデメリットもあります。
そのため、プレジャーボートなどでは「普段使い用」と「非常用」の2種類を備えることが一般的です。
普段は5〜7kg程度の軽量タイプを使用し、悪天候時には予備として重めのアンカーを使用します。
まとめ:錨の大きさは「船の規模と環境」で決めよう
ポイントをまとめると、
- 錨の大きさ(重さ)は、船の全長・排水量・環境で決まる
- 小型ボートなら2〜10kg前後、大型船はトン単位
- 保持力を重視するなら、形状と素材も重要
- 大きすぎても扱いにくいため、バランスが大切
錨は「安全を支える命綱」です。
自分の船に合った大きさを選び、正しい使い方で安心の航海を楽しみましょう。
以上、錨の大きさについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。









