クルーズ船の汚水処理について

クルーズ船,イメージ
目次

規制の枠組み

クルーズ船は「海上の街」と呼ばれるほど多くの人々が生活しており、大量の生活排水が発生します。

そのため国際的には MARPOL条約附属書IV(汚水規制) が適用されます。

  • 一般海域での排出条件
    • IMOが承認した汚水処理装置を使えば、基準に適合した処理水を排出可能。
    • 粉砕・消毒済の汚水は陸岸3海里以上離れていれば排出可。
    • 未処理の汚水は12海里以上沖合で、航行中に限り排出可(概ね4ノット以上)。
  • 特別海域
    現在、汚水の特別海域はバルト海のみ。ここでは旅客船に対し、通常基準に加え「窒素・リンの除去」も求められます。
    ※地中海やアラスカはよく混同されますが、IMOの「汚水の特別海域」ではありません。地中海は2025年から大気汚染規制(SOx ECA)、アラスカは米国や州独自の排水規制が存在します。

排水の種類

  • ブラックウォーター:トイレや医務室などからの排水。
  • グレイウォーター:厨房、シャワー、洗濯などから出る排水。国際的には未規制ですが、アラスカなど一部地域では厳格に規制されています。
  • ビルジ水:機関室などで発生する油分を含む水。これは油水分離装置で管理されます。

主な処理技術

現代のクルーズ船は、船内に「小型下水処理場」とも言える装置を備えています。

  • 生物処理:活性汚泥や膜分離活性汚泥法(MBR)で有機物を分解。
  • 膜分離・ろ過:限外ろ過や微細ろ過で固形物を除去。
  • 消毒:紫外線、オゾン、塩素などを使って大腸菌を殺菌。

※「逆浸透(RO)」は主に海水を淡水化するための技術であり、汚水処理そのものに使われることは一般的ではありません。

排出水の水質基準

IMOの型式承認基準(MEPC.227(64))により、処理水は以下を満たす必要があります。

  • BOD5:25 mg/L以下
  • COD:125 mg/L以下
  • 懸濁物質(TSS):35 mg/L以下
  • 耐熱性大腸菌群:100/100mL以下
  • バルト海域の旅客船:窒素・リンの追加削減要件

よく「飲料水レベルに近い」と表現されますが、正しくは「国際基準を満たす再利用可能な水準」であり、飲料水として利用されるわけではありません。

汚泥(スラッジ)の扱い

処理過程で出る汚泥は濃縮・脱水された上で、原則として港の陸上施設で処分されます。

ただし受入施設がない場合、条件付きで12海里以遠での投棄を認める旗国運用もあります(今後のIMO改正で明確化予定)。

最新動向と地域規制

  • ゼロ排出ポリシー:一部のクルーズ会社は自主的に、特定海域で処理水すら排出しない「ゼロ排出」を運用。例:米国アラスカ州グレーシャーベイ国立公園では排出禁止。
  • 高度処理システム(AWTS):米国規制に対応するため、主要船社が導入。規制当局による水質モニタリングも行われています。
  • 再利用:処理水を洗浄や冷却水などに利用するケースもありますが、必ずしも全船で普及しているわけではありません。

まとめ

クルーズ船の汚水処理は以下のように整理できます。

  • MARPOL附属書IVに基づき、距岸条件・航行条件・承認済み装置の使用で管理。
  • 特別海域はバルト海のみ(N・P除去が必須)。
  • ブラックウォーターは規制対象、グレイウォーターは未規制だが地域規制あり
  • 処理方式はMBR+消毒が主流。
  • 汚泥は陸上処理が原則、例外的に海上処分も条件付きで可能。
  • 最新船はゼロ排出やAWTS導入でさらに厳格化。

以上、クルーズ船の汚水処理についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次