クルーズ船の揺れない場所について

クルーズ船,イメージ

クルーズ船の「揺れない場所」について、詳しく解説します。

船旅を快適に過ごすうえで、揺れの少ない場所を知っておくことはとても大切です。

ポイントごとに整理しました。

目次

揺れが起きる仕組み

船は波の影響で「縦揺れ(ピッチング)」と「横揺れ(ローリング)」、そして「上下動(ヒービング)」が発生します。

  • 縦揺れ(ピッチング) … 船首と船尾が上下に動く。
  • 横揺れ(ローリング) … 左右に揺れる。
  • 上下動(ヒービング) … 全体が持ち上がったり下がったりする。

このため「船の中央で、できるだけ低層階」にいると揺れの影響を最小限にできます。

揺れにくい場所の基本

  • 船体中央部(前後の真ん中あたり)
    → 縦揺れの振幅が少ない。エレベーター近くや中央の廊下にある客室が該当。
  • 低層階(下のデッキ)
    → 重心に近い位置は揺れが伝わりにくい。上層階やバルコニー付きの高層デッキは眺めは良いけれど揺れやすい。
  • 窓の少ない内側キャビン
    → 景観はないが、揺れの心理的影響が小さい。外の景色が見えると「揺れている」と感じやすいので、船酔いしやすい人には内側もおすすめ。

揺れやすい場所

逆に、避けた方が良い場所もあります。

  • 船首(前方)や船尾(後方) → 縦揺れが大きく、ジェットコースターのような動きを感じやすい。
  • 高層デッキ → 高いほど振れ幅が増すため、横揺れを強く感じやすい。
  • 端のキャビン → 中央廊下から離れた端の客室は揺れの影響が増す。

具体的なキャビン選びのコツ

  • 「ミッドシップ(Mid-ship)」と書かれた部屋を選ぶ
    船会社の案内やデッキプランに「Mid-ship」と表記されているキャビンは中央付近に配置されている。
  • デッキプランを確認して低層の中央を予約
    船の3〜6階あたりにある中央部分のキャビンがもっとも安定。
  • 予算に余裕があるなら、スタビライザー付き大型船を選ぶ
    近年の大型クルーズ船は揺れを軽減する「フィンスタビライザー(翼状の安定装置)」を備えており、従来より大幅に快適。

揺れを感じにくくする過ごし方

  • 視線を水平線に合わせる … 内側キャビンなら無理ですが、外に出て水平線を見ていると酔いにくい。
  • 深呼吸やリラックス … 緊張していると揺れを過敏に感じる。
  • 船酔い薬や酔い止めバンドを活用 … 事前に服用すれば安心。
  • 食事は軽めに … 満腹・空腹は酔いやすさに影響する。

まとめ

  • 揺れない場所は 「中央・低層・内側」
  • 避けたいのは 「前後・高層・端」
  • 快適に過ごすなら、デッキプランを見てミッドシップの低層階を選ぶのがベスト

以上、クルーズ船の揺れない場所についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次