クルーズ船に持っていきたい持ち物について

クルーズ船,イメージ

クルーズ船は「動くリゾートホテル」。

必要なものをきちんと準備することで、船内生活も寄港地観光もぐっと快適になります。

ただし、船会社ごとに持ち込みルールが異なるため、汎用的に役立つアイテムと注意点をまとめました。

目次

必需品・貴重品

  • パスポート/身分証明書:外国に寄港する場合は必須。コピーやスマホへの保存も用意。
  • 乗船書類(チケット・健康チェック書類など):紙とアプリ両方で。
  • クレジットカード2枚以上:船内はキャッシュレス。予備を含めて持参。
  • 現金(少額の現地通貨):寄港地の小規模店やチップ用。
  • 旅行保険証書と緊急連絡先:医務室利用は有料のため必携。

船内生活で役立つもの

  • ルームキー用ストラップ(ラニヤード):首から下げて紛失防止。
  • 薄手の羽織りもの:冷房の効いた劇場・レストランで便利。
  • スリッパやサンダル:客室やデッキで快適に過ごせる。
  • 磁石フックやナイトライト:収納不足や暗い客室で活躍。
  • 小さめのバッグ:船内の移動やカフェ巡り用。

服装・ファッション

  • カジュアル服・水着・帽子・サングラス:プールや寄港地で活躍。
  • 歩きやすい靴(滑りにくいもの):船上や観光で必須。
  • 肩や膝を隠せる羽織もの:教会・寺院見学時に必要。
  • フォーマル対応セット:一部船では「フォーマルナイト」あり。軽めのドレスやジャケット+小物で対応できる装備がおすすめ。

ヘルスケア・衛生

  • 酔い止め薬(+リストバンド):船酔いしやすい方は必須。
  • 常備薬+処方箋・薬の英名メモ:日数+2〜3日分を用意。
  • 日焼け止め(リーフセーフタイプ推奨):強い日差し対策。
  • マスク・除菌ジェル:混雑エリアや寄港地で重宝。

電子機器・電源まわり

  • 非サージ型USB充電ハブ:延長コードやサージ付きタップは多くの船で禁止。
  • 変換プラグ(A ↔ Cタイプ対応):船内は米式110Vと欧州式220Vが混在する場合あり。
  • モバイルバッテリー:寄港地での観光用。機内持込のみ可。
  • カメラ/GoPro:思い出撮影に。
  • ヘアアイロン:使用可否は船会社により異なるため要確認。

寄港地観光向け

  • リュックやショルダーバッグ(ファスナー付き):防犯対策も兼ねる。
  • オフライン地図アプリ・翻訳アプリ:通信環境が悪い場所で必須。
  • 折り畳み傘やレインジャケット:突然の雨や風に対応。
  • eSIM/ローミング/ポケットWi-Fi:船内Wi-Fiは高額なため、寄港地用の通信手段を事前準備。

あると便利な小物

  • 洗濯バサミ・Ziploc袋:洗濯物や濡れ物の整理に。
  • 保温マグ・水筒:ブッフェで飲み物を持ち歩くときに便利。
  • 双眼鏡:氷河や野生動物観察に最適。
  • 小型懐中電灯:停電や寄港地観光で役立つ。

持ち込み禁止・注意が必要なもの

クルーズ会社によってルールは違いますが、一般的に以下は不可または制限付きです。

  • 延長コード・サージ保護タップ
  • 電気ケトル・アイロン・スチーマー・ヒーター・加湿器
  • ドローン(持込禁止/要申告/寄港地限定など規約差大)
  • アルコール類(ワイン1本までなど制限あり)
  • 刃物(大きなハサミやナイフ)
  • CBD製品や成分規制がある医薬品

必ず予約した船会社の「What to bring / What not to bring」を確認しましょう。

まとめ

クルーズの荷物準備は 「船内生活を快適にするもの」「寄港地で安心して観光できるもの」 をバランスよく揃えることがポイントです。

特に 電源周りの規制フォーマル服の要否アルコールやドローンの持ち込み制限 は船会社ごとに違うため、必ず事前チェックを。

以上、クルーズ船に持っていきたい持ち物についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次