船でwi-fiが利用できる仕組みについて

フェリー,イメージ

船舶でWi-Fiを利用するための仕組みは、陸上とは大きく異なります。

海上は地上の携帯基地局の電波が届かないため、特殊な通信インフラが必要です。

以下では、船でWi-Fiが利用できる主な仕組みと技術を、わかりやすく段階的に解説します。

目次

船上Wi-Fiの全体像

船で利用できるWi-Fiとは、船内ネットワークの無線部分(Wi-Fi)と、外部インターネットとの通信回線(衛星・基地局など)の組み合わせで成り立っています。

  • Wi-Fi(無線LAN):乗客や乗員がスマートフォンやパソコンで接続
  • バックホール回線:インターネットと接続するための大元の通信経路(衛星通信、地上通信など)

Wi-Fiそのものは地上と同じですが、バックホール回線が特殊です。

主な外部接続手段(バックホール)

衛星通信(VSAT:Very Small Aperture Terminal)

特徴

  • 最も一般的で安定した手段
  • 地球の静止軌道(約36,000km)にある通信衛星と直接通信
  • 世界中どこでもカバーできる(大洋の真ん中でも通信可)

仕組み

  • 船の上部にパラボラアンテナ(ドームで覆われたもの)があり、常に衛星を追尾して信号を送受信
  • 通信速度は数Mbps〜数十Mbps程度(プランや設備次第)
  • 天候や波の影響を受けやすく、通信遅延が大きい(500ms以上)

利用例

  • クルーズ船、貨物船、研究船など
  • 商用:Inmarsat、Iridium、Starlink Maritimeなど

地上の4G/5G基地局との通信(沿岸エリア限定)

特徴

  • 沿岸部(おおよそ30km以内)にいる場合は、地上の携帯基地局と通信できる
  • 陸上と同じLTE/5Gが使えるので低遅延・高速通信が可能

利用時の注意

  • 航路によっては数時間しか電波が届かない場合もある
  • 電波の強さは波の状態や船の構造で変化

Starlink(低軌道衛星インターネット)

特徴

  • イーロン・マスクのSpaceXが提供する高速・低遅延の衛星インターネット
  • 静止衛星よりも遥かに低い軌道(約550km)を多数周回する衛星ネットワーク
  • 通信遅延は30〜70msと地上並みのレスポンス

船舶向けプラン(Starlink Maritime)

  • 航行中でも使用可(アンテナを2基搭載する設計が一般的)
  • 高速(200Mbps超も可)かつ比較的低コスト

船内Wi-Fiの構成

インターネットに接続できる手段が確保されたら、船内にWi-Fi環境を構築します。

構成要素

  • Wi-Fiアクセスポイント(AP):複数のエリアに配置
  • ルーター・ファイアウォール:船内ネットワークを管理
  • トラフィック管理ソフト:帯域制限やユーザー認証を実施
  • 中継器やPoEスイッチ:大規模船では必須

特別な配慮点

  • 金属構造の多い船内はWi-Fiが届きにくいため、多数のアクセスポイントを適切に配置
  • 停電対策や防水設計も必要

商業用途の工夫

クルーズ船やフェリーでは、以下のような工夫がされています。

  • 有料プランの設定:1日○○円、動画視聴不可プランなど
  • ユーザーごとの帯域制御:混雑防止
  • エンタメ専用ネットワーク:映画やニュースを船内サーバーに保存し、ネット無しで視聴可に

課題と今後の展望

課題

  • 衛星通信のコストが高い(VSATは月額数十万円〜)
  • 混雑時は速度低下、電波の干渉もある
  • 動画ストリーミングなどのヘビーユースには不向きな場面も

展望

  • Starlinkなどの普及により低コスト・高品質な通信が一般化
  • 衛星通信と地上通信のハイブリッド化で、よりシームレスなネット環境へ

まとめ

通信手段カバー範囲通信速度遅延コスト備考
衛星通信(VSAT)世界中中速安定性重視
地上通信(4G/5G)沿岸部高速電波圏内のみ
Starlink Maritimeほぼ世界中高速航行中もOK

Wi-Fiを「どこでも当然のように使える」時代に見えますが、船の上では高度な技術の組み合わせと設計思想が支えています。

以上、船でwi-fiが利用できる仕組みについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次