「舵を切る」の英語表現について

「舵を切る」を英語で言いたいけど、どんな表現を使えばいいか迷っていませんか?

「舵を切る」は船の方向を変える動作から転じて、「方針を変える」「方向転換する」という意味でビジネスや日常でもよく使われる表現です。

この記事では、

  • 「舵を切る」の意味
  • 英語での自然な言い換え方
  • シーン別の使い方と例文
  • ネイティブが使う言い回し

をわかりやすく解説します。

目次

舵を切るの意味とは?【英語表現を知る前に】

まずは「舵を切る」という日本語の意味を確認しましょう。

舵を切るの本来の意味

もともとは船の舵を操作して進む方向を変えることを指します。

つまり、物理的に「進路を変える」という行動です。

比喩的な意味

そこから転じて、ビジネスや政治などでは以下のように使われます。

  • 方針を変える
  • 方向転換する
  • 新しい方向に進む

会社が海外展開に舵を切った。

→ The company changed its course toward overseas expansion.

「舵を切る」の英語表現|基本の3パターン

「舵を切る」に相当する英語表現は、状況によって言い換えが必要です。

代表的な3つを紹介します。

change course(進路を変える)

最も基本的で汎用的な表現です。

「進路を変える」「方針を変える」どちらの意味でも使えます。

例文

  • The government changed its course on economic policy.
     政府は経済政策の舵を切った。
  • Our company needs to change course before it’s too late.
     手遅れになる前に、会社は方向を変える必要がある。

シンプルで使いやすく、ニュース記事やビジネス英語でも頻出です。

take a new direction(新しい方向に進む)

「新たな方向へ舵を切る」というポジティブなニュアンスを含みます。

挑戦や変革を強調したいときに最適です。

例文

  • The startup decided to take a new direction in its business strategy.
     そのスタートアップは事業戦略の舵を新しい方向へ切った。
  • We are taking a new direction to meet customer needs.
     顧客ニーズに応えるために新しい方向に舵を切っている。

「change course」よりも前向き・積極的な印象を与えます。

steer(舵を取る・導く)

「舵を取る」というニュアンスを保ちつつ、「導く」「コントロールする」という意味で使われる表現です。

例文

  • The manager steered the team through difficult times.
     マネージャーはチームを困難な時期から導いた。
  • We must steer the company in a new direction.
     会社を新しい方向に舵を切らなければならない。

「舵を取る」「導く」「方向を決める」といった責任を伴う場面に適しています。

シーン別:「舵を切る」の英語表現まとめ

シーンおすすめ英語表現ニュアンス
方針転換を説明したいchange course最も汎用的。「方向転換する」
新しい挑戦を強調したいtake a new direction積極的な印象
組織を導く・リーダーシップsteer主導権を持って導く
政治・経済ニュースで使うshift direction / change course中立的な表現

ビジネスで使える「舵を切る」英語例文集

  • The company decided to change course and focus on sustainability.
     その会社は持続可能性に重点を置く方向へ舵を切った。
  • Japan is taking a new direction toward renewable energy.
     日本は再生可能エネルギーへ舵を切り始めている。
  • The CEO steered the business through a major crisis.
     CEOは大きな危機の中で会社の舵を取った。
  • It’s time to shift direction and embrace digital transformation.
     デジタル化へ舵を切る時が来た。

英語ニュースで使われる「舵を切る」表現

実際の英語ニュースでも「舵を切る」にあたる表現は頻繁に登場します。

  • The Bank of Japan changed course on its monetary policy.
     日本銀行は金融政策の舵を切った。
  • The company is taking a new direction after years of losses.
     その企業は長年の赤字を経て、新たな方向に舵を切っている。
  • The administration steered the country away from isolationism.
     政権は国を孤立主義から脱却させた。

このように、英語では「course」「direction」「steer」がキーワードになります。

舵を切るの英語表現を覚えるコツ

  • change course=方針を変える
  • take a new direction=新しい方向へ進む
  • steer=導く・操縦する

覚え方のポイント

  • “course” は進路
  • “direction” は方向
  • “steer” は舵を取る

この3語をセットで覚えておくと、ビジネスでもニュースでも応用できます。

まとめ:「舵を切る」は英語で“change course”が基本!

最後にポイントを整理します。

  • 「舵を切る」は英語で change course が最も一般的
  • 前向きな変化を表すなら take a new direction
  • リーダーとして導く意味なら steer を使う
  • いずれも「方向転換」「決断」「変革」を表す表現として使われる
日本語英語表現ニュアンス
舵を切るchange course方向転換する
舵を新しい方向に切るtake a new direction新たな挑戦を始める
舵を取るsteer主導権を持って導く
進路を変更するshift direction計画を変える

つまり、

  • 状況を変えるときは “change course”
  • 新しい挑戦なら “take a new direction”
  • チームを導くなら “steer”

という使い分けがベストです。

以上、「舵を切る」の英語表現についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次