船のトモについて

モーターボート,イメージ

「トモ」とは、船の後ろの部分、つまり船尾(せんび)のことを指す言葉で、和船や漁船の現場、海洋関係の業界では広く使われている日本語の専門用語・俗語です。

目次

トモとは何か

  • 漢字表記:「艫」または「鞆」
  • 英語では:Stern(スターン)
  • 読み方:とも(または「トモ」)
  • 意味:船の一番後ろの部分。操舵装置(舵)、エンジンのプロペラなどがある重要な箇所です。

トモの特徴

特徴説明
機能エンジン推進力の多くがここから出る。舵がついていることが多い。
利用漁船では網や釣り道具の揚げ下ろしの拠点になる。プレジャーボートではデッキやラダー(梯子)、スイムプラットフォームがある。
構造船尾楼(せんびろう)、船尾甲板、ラダー、スクリューなどが集まる機械的な集積ポイント。
波の影響船の推進方向に最も影響を与える部分で、波や風に対するバランスも重要。

船尾(トモ)にある主な装備

以下は一般的なトモの装備です。

装備名用途
舵(ラダー)進行方向の調整。操舵装置と連動。
スクリュー(プロペラ)推進装置。エンジンの力で回転し船を動かす。
トランサムトモの最も後ろにある「平らな板状部分」。船外機の取り付け位置。
スイムプラットフォームプレジャーボートなどで、泳ぐときの足場。
ビルジポンプ排水口船底の排水がここから出ることが多い。
係船設備(クリートなど)船を港に係留するためのロープを結ぶ金具。

和船・漁船での「トモ」の使われ方

漁船や和船では、「トモを向けて接岸する」など、実務的な使い方が多いです。

例1:トモ付け

船を港に停泊させる際に、トモ(船尾)を岸壁に向けて接岸する方法。
主に揚げ荷や人の乗り降りのためにトモに設備がある場合に行う。

例2:トモ流し

船尾を潮の流れに向けて船を流しながら釣りをするスタイル。
釣り人の間でよく使われます。

関連する海事用語

用語説明
舳(へさき)/艫(とも)前(船首)と後(船尾)を対で表す古典的な表現。
船首(バウ)トモに対して、船の前の部分。風切り、波切り性能に関わる。
スターンウェーブトモから出る引き波。速度や造波抵抗と関連する。
スターンアンカー船尾側に打つ錨。風や潮に対して船を安定させる。

知っておきたい!トモに関する豆知識

  • 「トモ」は川や海の流れに対する向きの判断基準としても使われます(例:「潮にトモを向けて」)。
  • 漁の現場では、網やロープの巻き上げ装置(ウィンチ)がトモに集中している船が多い。
  • プレジャーボートでは「トモで釣りをする」と言えば、後ろのデッキスペースで釣りをすることを意味します。

まとめ

要点内容
「トモ」とは?船の後ろ(船尾)を指す言葉。
機能面推進装置や舵、釣り・荷役装置が集中。
実務での使い方トモ付け、トモ流し、トモでの作業が多い。
用語の背景和船から現代のプレジャーボートまで使われる。

以上、船のトモについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次