船の前進と後進について

船,イメージ

船の前進(前進航行)と後進(後進航行)は、船舶の推進装置の仕組みと操船技術に密接に関係しています。

以下では、主に機械式の船舶(エンジン付きのモーターボートや大型船舶など)を中心に、詳しく解説していきます。

目次

船の「前進」と「後進」の基本的な違い

項目前進(前進航行)後進(後進航行)
推進方向船首(前方)へ船尾(後方)へ
プロペラの回転方向通常は右回転(時計回り)左回転(反時計回り)
操作目的目的地への移動、通常航行停止、減速、港への接岸、離岸、緊急回避など
船体の挙動安定しやすい操舵性が低下し不安定になりやすい

推進装置の仕組み

プロペラ式(スクリュープロペラ)

最も一般的な推進装置です。

エンジンの回転力でプロペラを回し、水を後方へ押し出すことで船を前進させます。

  • 前進: プロペラが後方へ水を押し出す → 船は前へ進む
  • 後進: プロペラが前方へ水を押し出す → 船は後ろへ進む

多くのエンジンはギアボックス(変速機)を通じて前進・後進を切り替える機構を持っています。

ギアを「リバース」に入れるとプロペラの回転方向が逆転し、後進となります。

操縦時の注意点と違い

前進航行時の特徴

  • 舵(ラダー)による操作が効きやすい。
  • 推進力が強く安定している。
  • 比較的コントロールが容易。

後進航行時の特徴

  • 舵の効きが悪くなる(なぜなら水の流れが逆だから)。
  • 特に低速では、船体が予期しない方向に回ることがある(特にプロペラの回転による“プロペラウォーク”の影響)。
  • 操作には熟練が必要。

プロペラウォークとは

後進時によく見られる現象で、プロペラの回転が一方向に船尾を押してしまう現象です。

特に単一スクリュー(プロペラ1基)の船に顕著で、

  • 右回転(時計回り)のプロペラなら、後進時に船尾が左へ流れる傾向があり、船首が右を向く。
  • 左回転のプロペラではその逆になります。

この性質を利用して、港での細かい操作や接岸時の微調整を行うこともあります。

船の操船シーンにおける前進・後進の使い分け

出港時

  • 前進でゆっくり進み始める。
  • 周囲の状況に応じて一時的に後進で微調整することも。

接岸時

  • 微速前進と後進を繰り返して位置を調整。
  • 強風や潮流がある場合、後進でブレーキをかけながら接岸。

狭い場所での方向転換

  • 後進を使って「三点ターン」のような操船を行う。
  • ボートやヨットでは「バック&フィル」技術(風を利用したターン)も使用される。

その他の推進システムとの違い

ウォータージェット式

  • ジェット噴流で推進。水の吸い込みと吐き出しの方向で前進・後進を切り替える。
  • 操舵性が非常に高く、急な後進や横移動(スライド)も可能。

可変ピッチプロペラ(CPP)

  • プロペラの羽根の角度を変えて推進力の方向を変える方式。
  • エンジンの回転方向はそのままでも、前進・後進が可能。

操船時の注意点

  • 後進時は周囲の確認を徹底すること。
    • 視界が制限されやすく、障害物や他船との衝突リスクがある。
  • 風や潮流の影響を常に考慮する。
    • 特に軽量のボートや小型船は流されやすいため、後進時の舵の利きが変わる。
  • 無理に舵を切らず、スロットルを小刻みに操作する。
    • 舵が利かない時は、エンジンの前進・後進を交互に使うことで旋回力を補える。

まとめ

ポイント前進後進
操作性高い低い(特に小型船)
船体の安定性安定している不安定になりやすい
主な用途移動、巡航接岸、ブレーキ、緊急回避
船尾の動き直進的プロペラウォークなどによる横流れが発生

以上、船の前進と後進についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次