船が浮く理由について

プレージャーボート,イメージ

船が水に浮く理由は、「浮力(ふりょく)」と「アルキメデスの原理」に基づいています。

これらは物理学の基本的な法則であり、船だけでなくすべての物体が液体に浮かぶか沈むかを決める重要な要素です。

以下で詳しく説明します。

目次

アルキメデスの原理とは

定義

物体が液体に沈んだとき、押しのけた液体の重さと同じだけの浮力を受ける」という法則。

この法則は古代ギリシャの科学者アルキメデスが発見したもので、次のようなイメージです。

  • お風呂に入ると水かさが増えるのは、体が水を押しのけたから。
  • 押しのけた水の「重さ」と同じだけの力(=浮力)が体に上向きに働いている。

船が重くても沈まない理由

金属でできた重たい船が沈まずに浮くのはなぜ?

ポイントは「形と体積」にあります。

たとえば

  • 鉄の塊(かたまり)をそのまま水に入れると沈みます。
  • しかし同じ重さの鉄を大きく空洞のある船の形に加工すると、水に浮かびます。

理由

  • 船は中が空洞で、大きな体積があります。
  • その大きな体積のおかげで、たくさんの水を押しのけることができる
  • つまり、押しのけた水の重さ(=浮力)が船全体の重さを上回ることで、浮くのです。

浮力の数式と船の浮力バランス

浮力の計算式

浮力(N) = 押しのけた水の体積(m³) × 水の密度(kg/m³) × 重力加速度(9.8 m/s²)

たとえば海水に浮かぶ船なら

  • 水の密度 ≒ 1025 kg/m³(淡水よりやや重い)
  • 体積が大きければ大きいほど、浮力も大きくなる。

船の設計と「喫水線(きっすいせん)」

  • 船には「喫水線」という線があります。
  • これは「これ以上荷物を載せると沈んでしまう限界」を示すライン。
  • 荷物を載せると浮力と重力のバランスが変わり、船は少し沈みます。
  • しかし喫水線を超えない限りは、浮力の方が上回って沈まないように設計されています。

船が沈むとき

船が浮くためには、

  • 浮力 ≥ 船の重さ(重力) が成立していなければなりません。

船が沈むケース

  • 荷物を載せすぎる(=重くなりすぎる)
  • 船体に穴が空いて水が入る(=空気が失われ体積が減る)
  • 水面の状態が激しく変わる(津波・嵐など)

このようなとき、押しのける水の量が減り、浮力が足りなくなって沈んでしまいます。

船の素材と構造

現代の船は金属(鉄・アルミ)などの重い材料でできていますが、

  • 船体を中空(中が空っぽ)に設計することで軽量化
  • 船底の形状を広げることでより多くの水を押しのける
  • バラスト(水や鉄を積んで安定性を出す)で転覆しにくくする

といった工夫で、「浮力を最大化しつつ、安全性を高める設計」がされています。

まとめ

項目内容
浮力船が押しのけた水の重さに等しい力が上向きに働く
アルキメデスの原理押しのけた液体の重さ = 浮力になるという法則
船の構造重い金属でも大きな体積で浮力を確保
喫水線浮かぶ限界の目安になるライン
浮く条件浮力が船の重さ以上であること

以上、船が浮く理由についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次