船の排水量について

石油タンカー,イメージ

船の排水量(はいすいりょう)とは、船が水に浮かぶときに排除(押しのける)している水の量のことを指し、船の重さと同等とされる非常に重要な指標です。

排水量は船舶の設計、安定性、航行性能、さらには法律的な区分にまで関わるため、海事関係では頻繁に使われます。

以下で詳しく解説します。

目次

基本概念:排水量とは?

排水量は、アルキメデスの原理に基づいています。

「浮いている物体は、その物体が押しのけた液体の重さと同じ重さの浮力を受ける」

つまり、船が水に浮かぶためには、その重さと同じ量の水を押しのけている必要があります。

よって、船の排水量(=押しのけた水の質量)=船の質量ということになります。

単位と計算

  • 通常、トン(t)で表されます。
  • 海水と淡水では密度が異なるため、厳密な計算では水の種類も考慮されます。
種類密度の目安
海水約1.025 t/m³
淡水約1.000 t/m³

排水量の種類

排水量にはいくつかの種類があります。

目的や文脈によって使い分けます。

軽荷排水量(Light Displacement)

  • 船が燃料・積荷・乗員・水・消耗品などを積んでいない状態の排水量。
  • 船体そのものの重さに近い。

満載排水量(Full Load Displacement)

  • すべての積荷・燃料・乗員・水などをフルに積んだ状態での排水量。
  • 軍艦や大型商船の設計ではこの数値が重視される。

常備排水量(Standard Displacement)

  • 戦闘に必要な状態(燃料・弾薬は積むが、乗員の食糧や雑用品は積まない)など、特定の基準で測る。
  • 主に軍艦の比較に使われる。

排水量とその他の重量指標の違い

混同しやすい用語もあるので、違いをまとめます。

用語内容主な用途
排水量船が押しのける水の質量軍艦・設計
総トン数(GT)船の容積を元にした単位(≠重さ)商船の税制や規制に使用
載貨重量トン数(DWT)積める荷物の重量(燃料・水・貨物など)商船の貨物能力

排水量の実務的な意味

船舶設計での重要性

  • 排水量は、船の喫水(沈む深さ)や安定性の計算に直結します。
  • 軍艦では、満載時の速力や航続距離にも関係。

登録・法規の基準

  • 一部の国や国際海事機関(IMO)では、排水量によって規制や検査の頻度が変わることもあります。

具体例

船種満載排水量の目安
小型漁船5~50トン
フェリー数千トン
空母(例:米・ニミッツ級)約100,000トン
潜水艦(原子力型)6,000~20,000トン

まとめ

  • 排水量=船の重さであり、船が水に浮く仕組みの根本に関わる。
  • 用途によって「軽荷」「満載」「常備」など種類がある
  • 総トン数や載貨重量トン数とは異なる概念
  • 軍艦、商船、プレジャーボートすべてにおいて、排水量は設計や運用の基礎情報となる。

以上、船の排水量についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次