「和船」の読み方は 「わせん」 です。
目次
読み方の詳細
- 漢字:和船
- 読み仮名:わせん
- 音読み:「和(わ)」+「船(せん)」
- 意味の構成:
- 「和」=日本の、和風の(日本特有の、という意味)
- 「船」=ふね、乗り物としての船
和船とは?
和船(わせん) とは、日本の伝統的な造船技術で造られた木造船を指します。
江戸時代以前から日本各地で使用され、川や海、湖などの水上交通、漁業、運搬などで活躍しました。
西洋の造船技術が入ってくる前の、いわば「日本式の船」です。
類語との違い
用語 | 読み方 | 特徴 |
---|---|---|
和船 | わせん | 日本独自の伝統的な木造船 |
洋船 | ようせん | 西洋式の造船技術で作られた船(鉄製や大型の帆船など) |
舟 | ふね、しゅう | 「船」と同義だが、小型のものを指すことが多い |
読み方に関する補足知識
「和」の読み方のバリエーション
- 「和風」=わふう
- 「和食」=わしょく
- 「和菓子」=わがし
- 「和服」=わふく
→ いずれも「日本の〜」という意味で、「和」は「わ」と読まれます。
「船」の読み方のバリエーション
- ふね(訓読み)=一般的な読み。単体で使うとき。
- せん(音読み)=複合語でよく使う。
- 客船(きゃくせん)、貨物船(かもつせん)、潜水船(せんすいせん)など
したがって「和船」は、それぞれの音読みである「わ」+「せん」が合わさった形になります。
和船の特徴(文化的背景も含めて)
- 船体が木造で、釘を使わず「ほぞ継ぎ」や「縄」で組み上げるものも多い。
- 河川用、海用、港湾用など、地域や用途に応じてさまざまな形式がある。
- 櫓(ろ)や帆、艪(ろ)を使って人力・風力で進む。
- 現代では観光用や文化財として保存されているものも多い。
- 例:屋形船(やかたぶね) なども、和船の一種とされる。
豆知識:「和船」の英訳は?
英語では「Japanese traditional boat」や「Japanese wooden boat」「Wabune」などと表現されることがあります。
英訳でも「和=Japanese」、「船=boat」や「ship」に置き換えます。
読み間違えに注意!
- 「わぶね」と読んでしまう人が時折いますが、それは誤読です。
- 「和」は「わ」、「船」は「せん」で、「わせん」が正しい読み方です。
以上、和船の読み方についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。