船の速さの単位について

モーターボート,イメージ

船の速さ(航行速度)を表す単位にはいくつかの種類がありますが、最も一般的に使用されるのは 「ノット(knot)」 です。

以下では、「ノット」の意味や由来、他の単位との換算、そして状況に応じた使い分けについて詳しく解説します。

目次

ノット(knot)とは?

定義

1ノット(kt, kn)は「1時間に1海里(nautical mile)進む速さ」を表します。

  • 1ノット = 約 1.852 km/h(キロメートル毎時)
  • 1海里 = 約 1.852 km

この単位は、主に海上・航空の分野で使われ、国際的な標準として広く採用されています。

なぜ「ノット」が使われるのか?:歴史と背景

語源と歴史

「ノット(knot)」という言葉は、17世紀の航海術に由来します。

当時、船の速度を測るために「ログライン(log line)」というロープを使っていました。

  • ロープには 等間隔(約14.4m)ごとに結び目(knot) がついていて、
  • これを船の後方から海に投げ入れ、砂時計で30秒を測定し、
  • その間に流れていった結び目の数(knot) を数えることで、船の速さを推定していたのです。

この結び目の数がそのまま「ノット」という単位として残ったのです。

ノットと他の単位の換算

単位名換算値(1ノットあたり)備考
キロメートル毎時(km/h)約1.852 km/h陸上で一般的な速度単位
マイル毎時(mph)約1.15078 mph米国などの陸上単位
メートル毎秒(m/s)約0.5144 m/s気象・物理学などで使用

例えば、船の速度が 20ノット の場合

  • 37.04 km/h
  • 11.29 m/s

海里(nautical mile)との関係

ノットと密接に関係するのが「海里(nautical mile)」です。

海里とは?

  • 地球上の 緯度1分(1/60度)に相当する距離
  • 地球の球体としての形状と航海に必要な緯度・経度の測定に基づくため、海上航行にとても便利。
  • 国際的には「1海里 = 1852メートル」と定義されています。

これにより、航海の座標計算や地図読み取りにも自然とリンクするため、ノットと海里が標準となっています。

航空機でも「ノット」が使われる理由

船舶だけでなく、航空機の速度にもノットが使われるのは次の理由からです。

  • 航空航法も地球上の緯度・経度に基づいているため、海里をベースとした単位が適している
  • 海上と航空では共通の運航ルールや用語体系があるため、統一した単位でやりとりする必要がある。

その他の速度表現(船に関連)

航海日誌などで見られる表現

  • 「速力」(そうりょく):速度を表す一般的な日本語表現(例:速力10ノット)
  • 「対地速度(Ground Speed)」:GPSなどで測る実際の地面に対する速度(潮流や風の影響を含む)
  • 「対水速度(Water Speed)」:水面に対する速度(潮流の影響を除外)

実務上での使い分けの例

状況使う単位理由
船舶の航行計画ノット海図や航海計器がノットベース
陸上輸送の速度表示km/h陸上では距離の単位がkmで統一されているため
天気予報(風速など)m/s または kt航空や海上気象ではノット、地上ではメートル毎秒が一般的
マラソン・自転車の速度km/hスポーツ用途は基本的にkm/hを使用

まとめ

  • ノットは「1時間に1海里進む速さ」を意味し、船舶・航空の標準単位。
  • 歴史的には航海中の結び目の数を数えたことに由来。
  • 1ノット = 約1.852 km/h
  • 船の航行では、地球の緯度・経度と関係する海里ベースの単位が実用的。

以上、船の速さの単位についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次