船はなんで浮くのか

ヨット,イメージ

船が浮く理由は、「浮力(ふりょく)」という物理的な力と、物体の密度に関する原理によって説明されます。

この現象の根本は、アルキメデスの原理に基づいています。

以下、詳しく解説します。

目次

アルキメデスの原理とは

紀元前3世紀、古代ギリシャの学者アルキメデスが発見した原理で、以下のように説明されます。

「流体中にある物体は、それが押しのけた流体の重さと同じ大きさの浮力を受ける」

つまり、水の中に物体を入れると、その物体が押しのけた水の分だけ、下から上に持ち上げる力(浮力)が働きます。

船の浮力を具体的に説明すると?

船が水の上に浮かぶためには、船が押しのけた水の重さ ≥ 船自身の重さ である必要があります。

たとえば、ある船が500トンの重さがあるとします。この船が水に浮かぶには、水に沈んで押しのけた水の重さが500トン以上になる必要があります。

そうすれば、水からの浮力(押し返す力)が船の重さを支えて、船は沈まずに浮かんでいられるのです。

船の材料は鉄なのに、なぜ沈まないの?

よくある疑問は「鉄の塊は沈むのに、鉄でできた船はなぜ沈まないのか?」というものです。

これは、「密度」(=質量 ÷ 体積)という考え方が関係しています。

  • 鉄の塊:体積が小さいのに重いため、密度が高く、水よりも重い → 沈む
  • 船:中が空洞で大きな体積がある → 密度が水よりも小さくできる → 浮かぶ

つまり、船全体(鉄の殻 + 中の空気)としての平均密度が水よりも軽ければ沈まないということです。

浮力とバランス(安定性)

浮かぶだけでなく、船が転覆しないようにするためのバランスも重要です。

設計では「重心」と「浮心」というポイントが使われます。

  • 重心(じゅうしん):船全体の重さの中心
  • 浮心(ふしん):押しのけた水の重さの中心

船が傾いても、浮力が重心を元に戻す方向に働くように設計されていれば、船は安定します。

潜水艦との違い

ちなみに、潜水艦は船と違って「浮いたり沈んだり」できるようになっています。

これは内部の「バラストタンク」に水や空気を出し入れすることで、船体の密度を操作して浮力を変えているのです。

まとめ

原因内容
浮力の法則水に沈めた体積分の水の重さに相当する浮力がはたらく(アルキメデスの原理)
密度の調整船は空洞になっており、全体として水より密度が低いため浮かぶ
安定性重心と浮心の設計により転覆しにくくする
材料の問題鉄でも形状と構造次第で水より軽くできるため浮かぶ

船が浮かぶのは、単なる偶然や不思議な現象ではなく、科学的に計算された設計と自然法則の力がうまくかみ合っているからなのです。

以上、船はなんで浮くのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次