船のへりとはどこを表すのか

プレジャーボート,イメージ

「船のへり」という言葉は、日常会話や文学的表現などでしばしば使われますが、船舶に関する正確な専門用語としては少し曖昧な部分もあります。

ここでは、「船のへり」がどの部分を指しているのかを、以下のように丁寧に掘り下げて説明します。

目次

「へり」とは何か?

日本語における「へり(縁)」は、物の境界部分、つまり「内と外を分ける接点や外周部」を表す言葉です。

たとえば「畳のへり」「テーブルのへり」などと同様に、「船のへり」も「船体の外縁部」=「端っこ」や「ふち」を表します。

船のへりが指しうる具体的な部位

実際に「船のへり」と言ったとき、それが指す可能性のある船の構造的な部位はいくつかあります。

ブルワーク(Bulwark)

  • 船の甲板の端にある、人の落下防止のための壁状の構造です。
  • 小型船や漁船などではこの部分が「へり」として認識されやすいです。
  • いわば「柵のような役割」を果たします。

ガンネル(Gunwale)

  • 船体の上端の外側の縁取り部分。
  • 船の「側面と甲板のつなぎ目」のような位置にあり、船体を構造的に補強する部分でもあります。
  • 英語の「Gunwale(ガンネル)」は、「gun + wale(梁)」が語源で、昔の船の大砲の載る辺りを指しました。
  • 現代では、船の上のふちへりに当たる場所です。

船べり(舟べり)

  • 日本語の伝統的な言い方で、船の側面の上端部、すなわち「外側のへり」のことです。
  • 船に乗るときに「船べりに腰かける」とか「船べりから釣り糸を垂らす」といった使い方をされます。
  • これは「ガンネル」や「ブルワーク」に近いイメージです。

誤解されやすい部分

「船のへり」は厳密な部位を示す専門用語というよりは、文脈によって意味が微妙に変わる日常語です。

そのため、以下のような注意が必要です。

文脈「へり」が意味する可能性
船の外に出そう・落ちそう船の縁(ブルワークやガンネル)
船に乗る・降りる場所船側の甲板の端や接岸部
観光船の説明など安全柵のある外周部分

まとめ

「船のへり」とは、基本的に船体の上部の端、ふち、または外縁部分を指す言葉で、専門的には以下のいずれかになります。

  • ガンネル:船体と甲板の境目、外縁。
  • ブルワーク:人の落下を防ぐ柵のような構造。
  • 船べり(舟べり):日本語表現での「縁」「ふち」にあたる部位。

以上、船のへりとはどこを表すのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次