船のクラッチとは

キャビン,イメージ

船の「クラッチ」とは、エンジンの動力を推進装置(プロペラ)に「つなぐ」「切る」ための動力伝達装置のことです。

自動車のクラッチと似た役割を持っていますが、海上特有の事情に合わせた仕組みになっており、特に小型船舶や漁船、プレジャーボートなどの内燃機関船でよく見られます。

目次

クラッチの役割とは

  • エンジンとスクリュー(プロペラ)を切り離す・つなぐ
    • エンジンを始動しても、クラッチが「切れている」状態ならプロペラは回りません。
    • クラッチを「つなぐ」と、エンジンの回転がプロペラに伝わり、船が前進または後退します。
  • 前進・後進の切り替え(リバース)
    • クラッチ装置には「前進」「中立(ニュートラル)」「後進」の3段階があり、これで進行方向を切り替えます。
    • これを操作するレバーが「リモコンレバー」や「リモコンハンドル」と呼ばれるものです。
  • 操船の安全性確保
    • 港での係留や、釣りでエンジンをかけたまま静止する際など、プロペラを止めて安全に待機できる。

主なクラッチの種類

船のクラッチは大きく分けて以下のタイプがあります。

機械式クラッチ(メカニカルクラッチ)

  • 歯車を物理的にかみ合わせる方式。
  • 昔ながらの船によく使われます。
  • 簡素で頑丈ですが、操作にはある程度の力やタイミングが必要です。

油圧式クラッチ(ハイドロクラッチ)

  • 油圧の力でクラッチ板を押さえつけて動力を伝達。
  • スムーズな接続と切り離しが可能で、操作が軽い。
  • 商船や大型船に多く採用される方式です。

電子制御式クラッチ(電子クラッチ)

  • 最近のプレジャーボートや高性能エンジンに搭載。
  • 電子的な信号で動作を制御し、非常に滑らかでスムーズな変速が可能。
  • 「スロットル&シフト統合型リモコン」などに使われます。

実際の操船とクラッチの関係

操船時、リモコンレバー(スロットル)を使って次のようにクラッチを操作します。

  • レバー中央(ニュートラル):クラッチは切れていて、プロペラは動かない。エンジンは回っている。
  • 前に倒す(前進):クラッチが「前進ギア」に入り、プロペラが前に回って船が進む。
  • 後ろに倒す(後進):クラッチが「後進ギア」に入り、プロペラが逆に回って船が後退。

クラッチが壊れたらどうなる?

  • プロペラが動かなくなるため「前進・後退できない」「船が動かない」などの症状が出ます。
  • クラッチが滑ると、エンジンの回転数が上がっても船が進まないことがあります。
  • 異音(ガリガリ音)や振動も故障のサインです。

まとめ

項目内容
主な機能エンジンとプロペラの動力の接続・切断
操作位置リモコンレバーやクラッチレバー
状態前進・中立・後進の3モードが基本
種類機械式、油圧式、電子式など

もしご自身でプレジャーボートなどを運転しているのであれば、クラッチの仕組みを知ることで操船の安全性が大きく向上します。

さらに、故障時のトラブルシュートにも役立つ知識です。

以上、船のクラッチについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次