フェリーが揺れる時の対処法について

フェリー,イメージ

旅行や出張、離島への移動など、フェリーを利用する機会がある方にとって、揺れによる不快感や船酔いは大きな不安です。

この記事では、「事前の準備」「乗船中の過ごし方」「薬やグッズの活用」「揺れが強い時の対応」の4つの視点から徹底解説します。

目次

乗船前の事前準備

船酔い対策は「予防」がカギ

揺れが気になる方にとって、もっとも重要なのは事前の準備です。

船に酔ってからでは遅いため、「酔わないための下準備」をしておきましょう。

船酔い止めの服用

  • 市販薬(酔い止め):アネロン「ニスキャップ」やトラベルミンが定番。乗船30分〜1時間前に服用するのが効果的。
  • 漢方薬:「半夏厚朴湯」など、自然由来の酔い止めもおすすめ。

前日はしっかり睡眠をとる

  • 寝不足は酔いやすくなるため、しっかり休息を取っておくことが大切。

空腹・満腹は避ける

  • 船に乗る前の食事は「軽く、消化の良いもの」にしましょう。油っこいものや大量の食事は避けてください。

乗船中の過ごし方

体と心を安定させる「揺れに強いポジション」

乗るなら船の中央部・下層階

  • 船の中央付近(前後方向の中央)・下の階層は揺れが少ない安定した場所です。座席の選び方で揺れの影響は大きく変わります。

目線は「遠くの水平線」に

  • 揺れに身体が反応する原因は、目と内耳の感覚のズレ。動かない遠くの景色(水平線など)を見ることで、感覚が安定します。

スマホ・読書は控える

  • 近くの文字や画面を見続けると、酔いやすくなります。なるべく「目を閉じる」か、「遠くを見る」習慣を。

深呼吸とリラックス

  • 酔いは緊張からも起こります。深呼吸をしてリラックス状態を保つことが大切です。
  • 不安を和らげるために音楽を聴く・眠るのも効果的。

グッズや薬の活用

効果的な対策グッズ

アイテム効果
酔い止めバンド(リストバンド)手首のツボ「内関(ないかん)」を刺激し、酔いを抑える効果が期待できます。
アロマ(ペパーミント・ジンジャー)スーッとした香りで気分をリフレッシュ。吐き気を和らげる効果も。
首枕・ブランケット姿勢を安定させ、リラックスしやすくします。眠りやすい環境作りに。
酔い止めガム・キャンディミントやレモン味のガムは、唾液の分泌を促し、胃の不快感を和らげる助けになります。

揺れが強いときの対応法

緊急時の行動ポイント

動かない・座る・横になる

  • 揺れが強くなったら、なるべく動かないようにすることが第一。安定した場所に座るか、可能なら横になって体を休めましょう。

吐き気が強い時は「我慢しない」

  • 無理に我慢すると逆に具合が悪くなります。船内の嘔吐用袋やトイレの場所を確認しておきましょう。

クルーに相談する

  • 船内スタッフに体調が悪いことを伝えれば、必要に応じて専用スペースへの移動や水分補給など対応してもらえることもあります。

【補足】台風・悪天候時の対応

  • 予報で風速10m以上・波高2m以上が予測されている場合は、フェリーの運航状況を事前にチェックしましょう。
  • 欠航の可能性があるほか、運航していてもかなり揺れることが予想されます
  • 旅行の日程変更や、別の交通手段を検討するのもひとつの手段です。

【まとめ】

ポイント対策方法
予防酔い止めの服用、睡眠、軽食など事前準備が大切
座席船の中央・低層階を選ぶと揺れにくい
行動スマホを見ない、遠くを見る、リラックス
グッズリストバンド、アロマ、ガム、首枕などを活用
緊急時無理をせず、体を休めてクルーに相談する

フェリーの旅は、準備次第で快適に過ごすことができます。

揺れや船酔いが心配な方も、上記の対策を参考にすることで、安心して船旅を楽しめるようになるはずです。

以上、フェリーが揺れる時の対処法についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次