フェリーの時速について

フェリー,イメージ

フェリーの時速(速度)については、用途・航路・船体の設計・エンジン性能などによって大きく異なります。

以下に、さまざまなタイプのフェリーの速度について詳しく解説します。

目次

フェリーの時速の目安

まず、一般的なフェリーの速度の目安を紹介します。

なお、船の速度は「ノット(kt)」という単位で表されることが多く、1ノットは「時速約1.852km」に相当します。

フェリーの種類速度(ノット)時速(km/h)説明
一般的な大型フェリー15~25kt約28~46km/h長距離航路で活躍。乗用車やトラックを載せられる大型船。
高速フェリー(高速船)25~40kt約46~74km/h主に短距離の移動に利用される。ジェットフォイルや水中翼船も含まれる。
ジェットフォイル(超高速)40kt以上約74km/h以上水中翼で水面を浮くように航行するため、スピードが非常に速い。
小型フェリー・地域フェリー10~20kt約18~37km/h離島と本土を結ぶ小規模航路で多く見られる。

各フェリーの速度の実例

東京~徳島・北九州を結ぶ「さんふらわあ」

  • 速度:約23ノット(約43km/h)
  • 長距離を夜間運航する「カーフェリー」。比較的ゆっくりだが、快適な船旅が可能。

青森~函館を結ぶ「津軽海峡フェリー」

  • 速度:約18~22ノット(約33~41km/h)
  • 車を運べる大型フェリーで、約3時間40分の所要時間。

東京湾アクアライン「海ほたる」周辺の高速フェリー

  • 通常の運行速度:約25~30ノット(約46~55km/h)
  • 都心近郊で活躍する高速移動用フェリー。

鹿児島~屋久島間の高速船「トッピー」「ロケット」

  • 速度:約40ノット(約74km/h)
  • 水中翼船で、速さ重視。片道約1時間45分で屋久島に到着。

フェリーと他の乗り物の速度比較

乗り物平均速度(km/h)
自転車約15~25km/h
自動車(一般道)約40~60km/h
フェリー約30~45km/h(一般)
新幹線約250~320km/h
飛行機約800~900km/h

こうして見ると、フェリーは比較的遅めの交通手段ですが、移動中に食事や仮眠が取れたり、車両を積めたりと、他にはないメリットもあります。

なぜフェリーの速度は遅めなのか?

フェリーの速度がそれほど速くない理由はいくつかあります。

燃費とのバランス

  • 船の燃料消費は速度に大きく影響され、速く走ると燃費が急激に悪くなります。
  • 特に大型フェリーは重いため、スピードよりも燃費効率と安定運航が重視されます。

波・風・海流の影響

  • 航路によっては波が高く、スピードを出すと危険が伴います。
  • 天候による影響を避けるため、安定運航が優先されます。

積載重量

  • トラック・乗用車・人など、多くのものを積載するため、重くなり速度が出にくい。

フェリーの速度と運航時間を計算するには?

仮に、速度が「20ノット(約37km/h)」のフェリーが「370km」の距離を走るとすると

  • 所要時間 = 距離 ÷ 速度 = 370 ÷ 37 = 約10時間

これに出港準備・天候・港湾状況などが加わるので、実際は多少前後します。

まとめ

  • フェリーの速度は「15~25ノット(約28~46km/h)」が一般的。
  • 高速フェリーでは「40ノット(約74km/h)」以上の速度も可能。
  • 速度だけでなく、燃費、安全性、積載力、快適性などのバランスが重要。
  • 他の交通手段に比べて時間はかかるが、車と一緒に移動できたり、ゆったりとした旅ができるのが魅力。

以上、フェリーの時速についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次