ボートの「オール」(oar)には、用途や地域、文化によってさまざまな別名や呼び方があります。
以下では、オールの別名について詳しく解説します。
目次
オールの別名・呼称
櫂(かい)
- 概要: 日本語で「オール」を指す伝統的な言葉です。特に和船や古い舟文化で使用されることが多いです。
- 特徴: 櫂は一般的に木製で、舟を漕ぐための道具として古来から使用されてきました。現代の「オール」と比べると、デザインや機能がシンプルなものが多いです。
パドル(paddle)
- 概要: カヤックやカヌーなどで使われる、オールに似た道具を指します。
- 特徴:
- 両端にブレード(羽根状の部分)が付いていることが多く、カヤックでは左右交互に漕ぐのが一般的です。
- オールとの違いは、「パドル」は体に固定せず、手で持って操作することが特徴です。
スカル(scull)
- 概要: ボート競技(ローイング)で使用されるオールの一種。
- 特徴:
- 1人の漕ぎ手が両手で2本のオールを操作する場合に使用される名前です。
- ローイング競技で使用されるオールの中でも、軽量で長いのが特徴です。
スイープ(sweep)
- 概要: これもローイング競技で使用されるオールですが、1人の漕ぎ手が1本のオールを操作する場合に使われます。
- 特徴:
- スカルに比べて大きく、力を効率的に伝える設計がされています。
艪(ろ)
- 概要: 日本の伝統的な舟で使用されるオールの別名で、特に和船で使われます。
- 特徴:
- 舟の後方で操作され、単に舟を漕ぐだけでなく、操舵(方向を変える)機能も兼ね備えています。
- 艪を使った漕ぎ方は、「櫓漕ぎ」や「一本漕ぎ」と呼ばれる独特の技法を用います。
用途や文化による違い
- スポーツ用: 競技用のオール(スカルやスイープ)は、高度な技術や速度を追求するための設計がされています。
- 伝統的用途: 和船や小型漁船で使われる「櫂」や「艪」は、伝統的な技術や地域文化と密接に関係しています。
- レクリエーション: カヌーやカヤックで使われる「パドル」は、初心者でも扱いやすい設計がされています。
歴史的・地域的な別名
- 英語: Oar(一般的なオール)、Paddle(カヤック・カヌー用)
- フランス語: Rame(ラーム)
- ドイツ語: Ruder(ルーダー)
- 中国語: 桨(jiǎng)
- イタリア語: Remo(レモ)
これらの言葉は、それぞれの言語圏で舟の種類や用途に応じて使い分けられています。
オールに関連する豆知識
- 材質の進化: 昔は木製が主流でしたが、現代では軽量で耐久性のあるカーボンファイバーやアルミ製のオールも一般的です。
- 設計の工夫: 水を効率よく捉えるため、ブレード部分に角度が付けられていたり、表面に特殊な加工が施されているものもあります。
「オール」という言葉には、競技や文化、歴史に応じた多様な意味と呼び方があり、それぞれがユニークな用途や特徴を持っています。
以上、ボートのオールの別名についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。