「船」に関する中国語表現について、詳しくご紹介します。
中国語では「船」は日常生活からビジネス、物流、軍事、観光まで幅広い文脈で使われる語彙です。
以下に、基本語彙から専門用語、さらに例文まで丁寧に解説していきます。
目次
基本語彙:「船」の中国語表現
日本語 | 中国語(簡体字) | 発音(ピンイン) | 意味 |
---|---|---|---|
船 | 船 | chuán | 一般的な船全般を指す。最も基本的な表現。 |
船舶 | 船舶 | chuánbó | より専門的・フォーマルな言い方。書面や技術用語で使う。 |
小舟/ボート | 小船 | xiǎochuán | 小さい船、ボート。日常会話で使われる。 |
漁船 | 渔船 | yúchuán | 漁業用の船。 |
客船 | 客船 | kèchuán | 乗客を運ぶ旅客船。 |
貨物船 | 货船 | huòchuán | 貨物を運ぶ船(貨物船・コンテナ船など)。 |
油船 | 油轮 | yóulún | 石油タンカー。 |
軍艦 | 军舰 | jūnjiàn | 軍用の船。 |
クルーズ船 | 游轮 / 邮轮 | yóulún / yóulún(2つ表記あり) | クルーズ船。観光目的の大型船。 |
船のパーツに関する語彙
日本語 | 中国語 | ピンイン | 説明 |
---|---|---|---|
船体 | 船体 | chuántǐ | 船の本体部分。 |
甲板(デッキ) | 甲板 | jiǎbǎn | 船の上の平らな部分。 |
船室 | 船舱 | chuáncāng | 船の客室や貨物室。 |
マスト | 桅杆 | wéigān | 帆船の帆を張る柱。 |
船首 | 船头 | chuántóu | 船の前方。 |
船尾 | 船尾 | chuánwěi | 船の後方。 |
舵 | 舵 | duò | 舵(かじ)。方向を制御する部分。 |
船に関連する動詞表現
日本語 | 中国語 | ピンイン | 意味 |
---|---|---|---|
船に乗る | 上船 / 登船 | shàngchuán / dēngchuán | 船に乗り込む。 |
船を下りる | 下船 | xiàchuán | 船を降りる。 |
航行する | 航行 | hángxíng | 船が水上を進むこと。 |
出航する | 出航 | chūháng | 港を出て航海を始める。 |
入港する | 靠岸 / 进港 | kào’àn / jìngǎng | 港に到着する。 |
沈没する | 沉没 | chénmò | 船が沈む。 |
船に関するフレーズ・例文
- 我们坐船去那个岛吧。
Wǒmen zuò chuán qù nàge dǎo ba.
→「あの島まで船で行こう。」 - 这艘船可以载两百人。
Zhè sōu chuán kěyǐ zài liǎng bǎi rén.
→「この船は200人乗れます。」 - 这艘油轮发生了漏油事故。
Zhè sōu yóulún fāshēng le lòuyóu shìgù.
→「このタンカーで油漏れ事故が起こりました。」 - 游轮旅游越来越受欢迎。
Yóulún lǚyóu yuèláiyuè shòu huānyíng.
→「クルーズ旅行はますます人気が高まっている。」
ビジネス・物流文脈で使われる語彙(貿易や港湾関係)
日本語 | 中国語 | ピンイン | 解説 |
---|---|---|---|
船会社 | 航运公司 | hángyùn gōngsī | 海運会社。 |
海運業者 | 海运商 | hǎiyùn shāng | 船便を扱う業者。 |
船荷証券(B/L) | 提单 | tídān | 貨物の受け渡しを証明する書類。 |
港 | 港口 | gǎngkǒu | 港。 |
船便 | 海运 | hǎiyùn | 海上輸送。 |
豆知識:数え方(量詞)
中国語では「量詞」という助数詞が必要です。
「船」には主に以下の2つが使われます。
- 艘(sōu):船を数えるときの量詞。
- 一艘船(yì sōu chuán)= 一隻の船
- 条(tiáo):船や川など、細長いものを数えるときにも使われるが、より一般的なのは「艘」。
船に関連する慣用句・ことわざ(文化的要素)
中国語 | ピンイン | 意味 |
---|---|---|
一帆风顺 | yì fān fēng shùn | 「順風満帆」:物事が順調に進むこと。 |
同舟共济 | tóng zhōu gòng jì | 「同じ舟に乗る仲間」:協力して困難を乗り越えること。 |
过河拆桥 | guò hé chāi qiáo | 「川を渡ったら橋を壊す」:用が済んだら恩人を切り捨てること。 |
まとめ
中国語で「船」に関する語彙や表現は非常に幅広く、日常会話でもビジネスの現場でも頻繁に登場します。
覚えておくべきポイントは
- 「船」は基本語。「船舶」はフォーマル。
- 専門語や動詞も状況に応じて正確に使い分ける。
- 「艘」は船を数えるときの量詞。
- 成語(ことわざ)にも船に関するものが多く、文化的理解に役立つ。
以上、船の中国語についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。