船のビットとは

ビット,イメージ

船の「ビット(bitt)」とは、船舶の係留や曳航(えいこう)時にロープ(綱)を固定するための金具の一種です。

デッキ上にしっかりと取り付けられており、係船作業(船を岸壁やブイに繋ぐ作業)において極めて重要な役割を担います。

目次

ビットの概要

  • 英語表記:bitt または mooring bitt
  • 設置場所:船の前部(船首側)と後部(船尾側)の甲板(デッキ)上に、左右対称もしくは必要な位置に設置されている
  • 主な目的
    • 港やブイに係留する際に、ロープ(係船索)を巻きつけて固定する
    • 他の船に曳航される場合にロープを結ぶためにも使われる

ビットの構造

ビットは通常、以下のような形状と構造を持っています。

構成要素説明
縦柱(ピン)鋼鉄やアルミ製の円柱形の支柱が2本(または1本)立っている
台座(ベース)デッキに溶接またはボルト止めされる頑丈な土台部
ビットの数と配置船の大きさや用途に応じて、複数個設置される。前後左右に配置されることが多い

ビットの使用方法

ビットにロープを固定するには、次のような手順が一般的です。

  1. ロープをビットに数回巻きつける(摩擦力で固定)
  2. 必要に応じて「フィギュアエイト巻き(8の字巻き)」という巻き方で強固に固定する
  3. 端末はビットの脚の下に差し込んで留めることもある

係船索(けいせんさく) は引張力が強くかかるため、ビットはその力に耐えるように設計されており、設置場所の強度も極めて重要です。

ビットと似た設備との違い

用語説明主な違い
ビット(bitt)ロープを巻き付けて固定する金具船体側に設置される
ボラード(bollard)岸壁や埠頭側にある、船を係留するための金具陸上に設置されている
クリート(cleat)小型船に多い、T字や十字形のロープ固定具主に小型船で使用される

ビットの材質とメンテナンス

  • 材質:主にスチール(鋼鉄)、場合によってはステンレスやアルミニウム
  • 耐久性:常に潮風や波しぶきに晒されるため、防錆塗装や定期的な検査・交換が重要
  • 損傷のリスク:ロープの巻き方が悪かったり、過度な荷重がかかると、曲がったり破損することがある

補足:大型船と小型船のビットの違い

  • 大型船では、クレーンで使うような極太のロープを巻くため、巨大で頑丈なビットが設置されます。
  • 小型船(漁船やヨット)では、やや簡素なビットやクリートで済ませることもあります。

以上、船のビットについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次