船のボイラーについて

艤装,イメージ

船のボイラーは、船舶のエンジンや機器に必要な蒸気や熱エネルギーを供給する非常に重要な設備です。

特に大型の商船や軍艦では、推進力の一部や、電力・生活用熱・貨物加熱など、幅広い用途で使われています。

以下では、船舶ボイラーの役割、構造、種類、安全装置、運転方法などを詳しく解説します。

目次

船のボイラーの役割

船舶のボイラーは、以下のような用途に蒸気を供給します。

  • タービン推進用蒸気(蒸気タービンを使う船のみ)
  • 発電機の駆動
  • 暖房や生活用の温水供給
  • 機関室の加熱・洗浄用スチーム
  • 貨物の加熱(原油タンカーでは貨物油を流動化させる)
  • 燃料油の加熱(バンカーヒーター)
  • ウォータージェットや排水処理装置の駆動補助

船舶用ボイラーの種類

主に使われる2種類

水管ボイラー(Water-tube boiler)

  • 構造:水が管の中を通り、その周囲を燃焼ガスが通過して加熱。
  • 特長
    • 高圧・高温蒸気を作れる。
    • 蒸気の立ち上がりが早い。
    • 主に**主ボイラー(Main boiler)**として使用。

火管ボイラー(Fire-tube boiler)

  • 構造:燃焼ガスが管の中を通り、その周囲の水を加熱。
  • 特長
    • 構造が単純でメンテナンスしやすい。
    • 小規模な補助用に使用。
    • 主に補助ボイラー(Auxiliary boiler)や港湾停泊中の加熱用

ボイラーの構造と主な部品

部品名機能
焚口(Burner)燃料を噴霧して燃焼させる装置。自動制御が主流。
ドラム(Steam drum)蒸気と水を分離。蒸気の取り出し口。
エコノマイザー(Economizer)排気ガスで給水を予熱し、熱効率を上げる装置。
スーパーヒーター(Superheater)飽和蒸気をさらに加熱して乾き蒸気にする。
ボイラー給水ポンプ給水をドラム内へ送る。連続運転に必須。
圧力計、安全弁、水面計圧力監視、過圧防止、水位確認など安全管理装置。

ボイラーの燃料と燃焼制御

  • 燃料
    • 昔:重油(Bunker-C)
    • 現在:低硫黄燃料油(LSFO)、LNG、メタノールなども採用。
  • 燃焼制御
    • 自動制御が主流(PLC制御)
    • 空気比、燃料噴霧量、火炎検出などを総合管理。

船舶ボイラーの安全装置

安全確保のための装置が厳重に取り付けられています。

  • 安全弁(Safety valve):規定圧以上になると自動開放。
  • 水面計(Water gauge glass):水位を直接確認。
  • 低水位警報(Low water level alarm):水不足による焼損防止。
  • 火炎監視装置(Flame monitor):燃焼異常時にシャットダウン。
  • 過熱防止装置:温度異常検出で停止。

運転方法の概要

運転には一定の手順と監視が必要です。

概要は以下の通りです。

  1. 点火前点検:水位、燃料残量、圧力計、水面計などをチェック。
  2. 点火:ブロワー(送風機)作動→バーナー点火。
  3. 昇圧:徐々に蒸気圧力を高めていく(急昇圧は危険)。
  4. 定常運転:蒸気圧を保ちながら燃焼を制御。
  5. シャットダウン:燃焼停止→冷却→排水→整備。

ボイラーのメンテナンスとトラブル

  • 定期的な水洗い(ブロー操作):スケールや不純物の除去。
  • スートブロー:煤(すす)を吹き飛ばし熱効率維持。
  • 給水処理:スケール防止剤や脱酸素剤の添加。
  • 主なトラブル例
    • 水位異常による焼損。
    • 炎の不着火や途中消火。
    • 水管の漏れや破損。
    • 圧力計の狂い。

現代の動向:ボイラーレス設計も増加中

  • LNG燃料船やディーゼル推進主体の船では、主ボイラーを搭載せず排熱回収装置(Exhaust Gas Economizer)や電気加熱器などで代替するケースもあります。
  • これにより燃費向上・環境負荷低減・整備簡略化が可能に。

まとめ

船のボイラーは単なる蒸気発生装置ではなく、推進、電力、生活支援、貨物管理など多岐にわたる機能を担う中核設備です。

ボイラーの選定や運転には高度な技術が求められ、安全対策も厳重です。

近年は省エネ・環境負荷低減を背景に、新しい熱供給システムも注目されています。

以上、船のボイラーについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次