船の「かい」と「ろ」について

船,イメージ

「船の『かい(櫂)』と『ろ(艪)』」については、どちらも手漕ぎで船を動かすための道具ですが、それぞれ形状や使い方、構造が異なります。

以下に、両者の違いと特徴を詳しく解説します。

目次

櫂(かい)とは

定義と概要

櫂(かい)は、船を水を押して漕ぐための棒状の道具で、英語では「paddle(パドル)」に相当します。

主に小型の舟(たとえばカヌーや和船など)で用いられます。

特徴

  • 船の側面から水に入れて、手で漕ぐ
  • 基本的に「1本を両手で扱う」、もしくは「左右に1本ずつ持つ」。
  • 支点がない(ただの棒)ため、力加減やバランスが重要。
  • 古代の和船や漁船、カヌーなどで使われてきた。
  • 操作は短距離向きで、スピードはあまり出ないが、小回りが利く

  • 和船での「さお櫂」や「手櫂(てがい)」。
  • カヌーのパドル。
  • ボートを進ませるために、手で握って水を掻く道具。

艪(ろ)とは

定義と概要

艪(ろ)は、船尾(または側面)に取り付けて使用する支点付きの漕ぎ道具で、英語では「oar(オール)」に近いですが、特に日本の伝統的な艪は少し特殊です。

特徴

  • 船の船尾または側面に固定して使用する。
  • てこの原理(支点・力点・作用点)を使って、水を押して前進する。
  • 構造上、支点の「ろくそ(艪楔)」が必要で、これに艪をはめて回転させる。
  • 日本の艪は「ねじるように回す」ことで推進力を得る、独特の使い方をする。
  • 操作は熟練が必要だが、長距離や重い荷物の運搬に向いている

  • 日本の伝統的な木造船の艪。
  • 舟歌などに出てくる「艪を漕ぐ舟」。

両者の比較まとめ

項目櫂(かい)艪(ろ)
英語表現PaddleOar
支点なし(手持ち)あり(艪楔など)
操作場所船の側面船尾または側面
使用方法水を押して引く回転やねじりで水を掻く
特徴シンプル、小回りが利く熟練必要、長距離向き
操作性初心者でも使いやすい技術が必要

豆知識:「ろかい(櫓櫂)」という言葉

日本語には「ろかい(櫓櫂)」という表現もあり、これは艪と櫂をまとめて表す言葉です。

江戸時代の和船などで「ろかいを漕ぐ」と言えば、櫂でも艪でも使って漕ぐ行為全体を指すことがあります。

現代での使い分け

  • スポーツ用やレジャー用ボート:通常は「オール(艪)」を使う。
  • カヌーやカヤック:パドル(櫂)を使う。
  • 日本の伝統的な手漕ぎ船:艪を用いるのが一般的。
  • DIYや釣り船など小型ボート:どちらでも取り付け可能だが、一般にオール型(艪)を用いることが多い。

まとめ

  • 櫂(かい)」はシンプルな手漕ぎ道具で、支点がなく、カヌーなどに使われます。
  • 艪(ろ)」は支点を使ったてこの原理で水を掻く、高度な技術が必要な漕ぎ道具です。
  • 用途や操作方法、力の伝え方がまったく異なるため、場面に応じた使い分けが重要です。

以上、船の「かい」と「ろ」についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次