船のビームとは

タンカー,イメージ

船のビーム(beam)」とは、船舶の幅に関する用語であり、特に「最大幅(beam overall)」を指す場合が一般的です。

海事・船舶設計の分野で非常に重要なパラメータであり、船の性能や使い勝手、安定性に深く関係しています。

目次

ビーム(beam)の基本定義

ビーム(beam)」は、船体の横幅、すなわち船の左右方向の最大幅を指します。

英語で「Beam」と表記され、日本語では「船幅(せんぷく)」とも言われます。

  • Beam Overall(B.O.A):船体の最も広い部分の外側から外側までの最大幅
  • Beam at Waterline(B.W.L)水面上での幅(喫水線での幅)
  • Molded Beam:船体構造の内寸(外板を含まない設計上の寸法)

つまり、場面によって「ビーム」という言葉が指す正確な幅が変わるため、文脈に応じて正しく理解する必要があります。

ビームの重要性と役割

船のビームは、次のような船の特性に深く関係しています。

安定性(Stability)

  • ビームが広いほど、横方向の安定性(横揺れへの耐性)が高くなります。
  • これは特にプレジャーボートやクルーザー、ヨットなどで重視されます。
  • 船が転覆しにくくなるため、安全性が向上します。

居住性と積載性(Habitability & Capacity)

  • 幅広の船は内部スペースが広く取れるため、居住区画や積載量を増やすことが可能です。
  • フェリーやクルーズ船では、客室の配置や廊下の広さに直結します。

速度と抵抗(Speed & Hydrodynamics)

  • 一般に、幅が狭いほど水の抵抗が少なくなるため、船はスピードが出やすくなります。
  • 一方、幅が広すぎると水の抵抗(特に波の抵抗)が増えてスピードが出にくくなる傾向があります。

航行可能水域との関係

  • 川や運河など、狭い水域での航行を想定する場合、船のビームは制限要因となります。
  • たとえば「パナマックス」や「スエズマックス」といった用語は、それぞれパナマ運河やスエズ運河を通過可能な最大ビーム(および長さ・喫水)を示す国際的な基準です。

船の設計における「長さ」と「ビーム」のバランス

船の設計では、次のような「縦横比(Length-to-Beam Ratio, L/B比)」が使われます。

  • 高速艇(パトロールボート・レーシングヨットなど):L/B 比が高い(細長い設計)
  • 漁船やフェリー、タンカーなど:L/B 比が低い(幅広で安定志向)

一般的なヨットでは L/B 比が 3〜5 程度ですが、カタマラン(双胴船)などはもっと極端に安定性に振っているため、設計思想が大きく異なります。

例:代表的なビーム値

船の種類全長(LOA)ビーム(BOA)備考
小型漁船約10m約3m高い安定性が求められる
クルーザーヨット約15m約4.5m居住性と航行性能のバランス重視
コンテナ船約300m約48mパナママックスやウルトララージ
カタマラン艇約12m約6m〜8m極めて安定性が高い

まとめ

項目内容
定義船体の横幅(最大幅)
英語Beam、Beam Overall(BOA)
意味安定性・居住性・速度・運用可能性に影響
設計上の考慮点L/B比、水の抵抗、積載量、通過制限(水路など)

以上、船のビームについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次