錨の「びょう」読みについて

「錨(びょう)ってどう読むの?」「“いかり”じゃないの?」

そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

実は、「錨」は一般的には“いかり”と読みますが、文脈や専門用語では“びょう”と読む場合もあります。

この記事では、

  • 錨(びょう)の正しい意味と読み方
  • “いかり”との違い
  • どんな場面で“びょう”と読むのか

をわかりやすく解説します。

目次

錨(びょう)とは?基本の意味と読み方

漢字の読み方

  • 音読み:びょう
  • 訓読み:いかり

意味

船を一定の場所にとどめるため、海底に下ろして固定するための金属製の器具(いかり)のこと。

つまり「錨(びょう)」とは、船を止めるために使う金属の“いかり”を意味します。

例文

  • 錨(びょう)を下ろす。
  • 錨(びょう)が岩に引っかかった。
  • 錨(びょう)は船を守る命綱のような存在だ。

このように、漢字としての音読みが“びょう”であり、日常的な読み方(訓読み)が“いかり”です。

「錨(びょう)」と「錨(いかり)」の違い

読み方種類用途備考
びょう(音読み)漢語的表現専門用語・文学的表現文書・辞典などで使われることが多い
いかり(訓読み)和語的表現日常会話・船用語一般的な読み方。会話ではほぼこちら

つまり、「錨(びょう)」は漢字の読みとして正しいが、日常語としては“いかり”が主流です。

「錨(びょう)」は辞書や古文書、造船・航海の専門資料などで使われることが多い表現です。

「錨(びょう)」という読み方が生まれた理由

「錨」は、金属を意味する「金(かねへん)」+音を表す「苗(びょう)」で構成されています。

この“苗(びょう)”部分が音読みのもととなり、「錨=びょう」という読み方が生まれました。

古代中国では「錨(びょう)」という発音で使われており、それが日本に伝わる過程で音読み(びょう)と訓読み(いかり)の両方が使われるようになったのです。

「錨(びょう)」が使われる熟語・関連語

音読み「びょう」を用いた熟語は少ないですが、一部の専門用語や文学作品では登場します。

熟語・表現意味・用例
錨地(びょうち)船が錨を下ろして停泊する場所(=いかりち)
投錨(とうびょう)錨を下ろして船を停めること(=投錨=いかりを下ろす)
起錨(きびょう)錨を上げて出航すること(=いかりを上げる)

たとえば、「投錨・起錨(とうびょう・きびょう)」は航海用語として正式に使われています。

このように、音読み“びょう”は専門用語で生き続けているのです。

「錨(びょう)」の使い方を文例で理解しよう

一般的な表現

  • 船は港で投錨(とうびょう)した。
  • 夜明けとともに起錨(きびょう)し、次の港へ向かう。

文語的・比喩的表現

  • 彼の言葉が、私の心の錨(びょう)となった。
  • 不安定な時代にこそ、信念という錨(びょう)が必要だ。

このように、「錨(びょう)」は実際の“いかり”だけでなく、「心を支える拠り所」や「安定の象徴」として比喩的に使われることもあります。

「錨(びょう)」と混同しやすい言葉

誤用正しい言葉
錨びょう → 釘びょう(くぎ)「びょう」は釘を指す別の漢字(鋲・釘)
鋲(びょう)壁や家具を留める小さな金具。錨とは別物。
碇(いかり)錨と同義。旧字表現。

「錨びょう」は「鋲(びょう)」と混同されがちですが、鋲=釘・留め具、錨=船を固定する器具とまったく異なります。

まとめ:錨(びょう)は音読み、“いかり”は日常読み

錨(びょう)という読み方は、漢字の音読みであり、専門的・文語的な場面で用いられる表現です。

  • 日常会話では「錨(いかり)」
  • 航海用語や熟語では「錨(びょう)」

このように使い分けられています。

つまり、錨(びょう)は正しい日本語表現ですが、一般的には「錨いかり」と読む方が自然です。

言葉の背景を知っておくと、ニュースや文学作品の理解もより深まります。

以上、錨の「びょう」読みについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次