カヌーに必要な持ち物について

カヌー,イメージ

カヌーに必要な持ち物は、目的(レジャー、キャンプ、川下り、釣りなど)や場所(湖、川、海)によって変わりますが、ここでは以下の3つの観点から詳しく整理してご紹介します。

目次

必須装備(安全・航行に必要なもの)

これはどんなカヌーでも共通して必要な最重要装備です。

持ち物解説
パドル(オール)推進・方向転換のために不可欠。予備も1本あると安心。
パーソナルフローテーションデバイス(PFD)=ライフジャケット義務化されている場合もある。泳げる人でも必須。必ず体にフィットするものを選びましょう。
ホイッスル緊急時の合図。特に河川や湖では音で助けを求める手段として重要。
ビルジポンプ or バケツカヌー内に水が入ったときに排水するための道具。特にシットインタイプで必須。
水に強いバッグ(ドライバッグ)貴重品や食料などを水濡れから守る。複数サイズあると便利。
カヌー自体(インフレータブルやハードタイプ)レンタルではなく自前で行くなら、運搬方法や空気入れも必要。

日帰りツーリング用の便利装備

快適で安全な日帰りカヌー体験のためにおすすめの持ち物です。

持ち物解説
帽子・サングラス強い日差しと照り返し対策に。偏光サングラスは水面のギラつきを防止。
日焼け止め水面で反射する紫外線は想像以上に強力。必ず塗りましょう。
水筒・スポーツドリンク脱水症予防に。携行できる水分は多めに。
行動食(エネルギーバーなど)体力維持に。川下りや湖での長時間漕ぎには軽食必須。
ウォーターシューズ・サンダル濡れてもいい靴。滑りにくく、足を保護できるものを。
速乾性の服濡れる前提で、ポリエステルなどの素材がベスト。綿は避けましょう。
タオル(マイクロファイバー)コンパクトで吸水性のあるものが便利。風よけや膝掛けにも。
地図・GPS(スマホ)コース確認や緊急時の連絡手段として。防水ケースに入れて携帯。
携帯電話+防水ケース防水パックに入れて首からかけられるものがおすすめ。
カメラ(防水)記念写真や景色の撮影に。GoProなども人気。

キャンプ・長距離カヌートリップ向けの追加装備

数日間の旅やキャンプを兼ねたカヌー旅行なら、以下の装備も重要です。

持ち物解説
テント・寝袋・マットコンパクトな軽量タイプがおすすめ。ドライバッグで防水管理。
クッカーセット(バーナー+調理器具)湯沸かしや簡単な料理に。風防があると便利。
食料(保存食中心)レトルト食品や乾麺、行動食などが主力。調理不要なものも用意。
ヘッドライト(+予備電池)夜間の作業やトイレ時に。両手が使えるヘッドタイプがベスト。
衛生用品(トイレットペーパー・ウェットティッシュなど)野営地では意外と重要。持ち帰り用のゴミ袋も忘れずに。
ファーストエイドキット小さなケガや虫刺されなどに備えて。携帯用でも十分。
防虫スプレー・虫よけ対策特に夏場や川沿いでは蚊やアブ対策が必要。

パッキングのコツ

  • 重たいものはカヌーの中央・底に配置すると安定しやすい。
  • 頻繁に使うものは上に置く/取り出しやすいバッグに収納
  • ドライバッグは色別・サイズ別に分けて整理すると効率的。
  • 防水対策は二重に:ジップロック+ドライバッグが安心。

注意事項・チェックリスト

確認項目内容
天気予報の確認出発前に必ずチェック。急な風や雨に注意。
漕ぎ方・転覆時の対応など基本技術の習得初心者でも、基本操作は事前に学びましょう。
カヌー可能エリアのルール確認禁止区域やマナーを守って安全に。
同行者との連携・連絡手段トラブルに備えて情報共有と事前計画を。
遭難時の対策ホイッスルやライト、スマホの位置共有アプリなどで備えましょう。

まとめ

カヌーは自然との一体感を味わえるアクティビティですが、水辺での活動には常に危険が伴います。

「安全第一」と「準備万端」をモットーに、必要な持ち物をリストアップして出発しましょう。

以上、カヌーに必要な持ち物についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次