カヌーのパドルの漕ぎ方について

カヌー,イメージ

カヌーのパドルの漕ぎ方について、基本から応用まで詳しく解説します。

初心者にもわかりやすいように順序立てて説明しますので、安心してお読みください。

なお、ここではシングルブレード・パドル(片方だけにブレードが付いているカヌー用パドル)を前提にしています。

ダブルブレード・パドルは主にカヤックで使われます。

目次

パドルの基本構造と持ち方

パドルの構造

  • グリップ(握り手):T字型や丸型で、上側の手で握ります。
  • シャフト(柄):両手で持つ棒の部分。
  • ブレード(羽):水をとらえる部分。水中に入れるのはこの部分。

正しい持ち方

  • 上側の手(トップハンド):グリップをしっかり握ります。利き手でなくてもOK。
  • 下側の手(ボトムハンド):シャフトの真ん中~下あたりを握ります。肩幅より少し広めに構えると安定。

パドルの基本動作(フォワードストローク)

目的:まっすぐ前に進むための基本ストロークです

フォワードストロークの流れ

  1. キャッチ(水に入れる)
    • ブレードをカヌーの前方にまっすぐ差し込みます。
    • このとき、腕だけでなく体を前傾させてブレードを遠くに入れるのがポイント。
  2. パワーフェーズ(漕ぐ)
    • ブレードを自分の腰の位置まで引き寄せるように漕ぎます。
    • 腕だけでなく体幹(腹筋や背筋)を使って引くと力強くなります。
  3. リリース(水から抜く)
    • 腰の横まで来たら、素早くブレードを水から抜きます。
    • ブレードが後ろに行き過ぎるとカヌーが曲がる原因になります。
  4. リカバリー(戻す)
    • パドルを水面上で前方に戻し、次のストロークへ。

ポイント

  • ストロークの長さは「遠くに入れて、腰までで終える」が鉄則。
  • 身体の軸を意識して左右バランスよく漕ぐ。

左右のバランスとまっすぐ進むための工夫

カヌーは基本的にパドルが片側にしかないため、同じ側だけで漕ぐと曲がってしまいます。

以下の方法で修正します。

方法①:左右交互に漕ぐ(トラディショナルな方法)

  • 5回漕いだら反対側に持ち替える、を繰り返す。
  • ただし持ち替えが多くなるので少し慣れが必要。

方法②:Jストローク(J字ストローク)

  • フォワードストロークの終わりに、手首をひねってパドルを外側に押し出す。
  • J字のような軌道になり、進路が真っすぐに修正される。
  • 特に後部席(スターン)に乗る人に必要な技術。

応用テクニック(方向転換など)

スウィープストローク(旋回用)

  • カヌーを回転させたいときに使います。
  • パドルをできるだけ前から円を描くように外側へ引き、後方まで大きく漕ぐ。

リバースストローク(バック)

  • 後ろに進みたいとき。
  • フォワードの逆。パドルを腰あたりに入れて、前方へ押し出す。

ドローストローク(横移動)

  • カヌーを横に動かしたいとき。
  • パドルを横に伸ばし、水をカヌーの方に引き寄せるように漕ぐ。

乗る位置による役割分担(タンデムカヌーの場合)

  • フロント(前席):基本的には推進力担当。まっすぐ進めるために左右バランスよく漕ぐ。
  • スターン(後席):舵取り担当。Jストロークやスウィープで方向を制御。
  • 息を合わせるために、リズムやストロークの長さを揃えることが大切です。

効率よく漕ぐための体の使い方

  • 腕力ではなく体幹で漕ぐ:パドルを引くのではなく、体をねじる(ツイスト)ことで力を伝える。
  • 視線は前方へ:水面を見るとバランスが崩れやすい。目的地や正面を見ることで安定性が向上。
  • リズムを保つ:一定のリズムで漕ぐことで体力を温存できる。

よくある初心者のミスとその対策

ミス内容原因対策
カヌーが曲がってしまうパドルの軌道が偏っているJストロークを使う/左右を交互に漕ぐ
パドルが重く感じる腕だけで漕いでいる体全体を使って漕ぐ
パドルが水を跳ねるブレードが斜めに入っている水面に対して垂直にブレードを入れる
手が疲れるグリップを強く握りすぎ柔らかく、リラックスして握る

まとめ

  • まずはフォーム重視で、力を入れすぎない
  • 体幹を使って、長時間でも疲れにくい漕ぎ方を意識する
  • Jストロークを覚えると、カヌー操作の幅が広がる
  • ペアで漕ぐ場合は息を合わせることが重要
  • 練習あるのみ。最初は真っ直ぐ進むだけでも大成功!

以上、カヌーのパドルの漕ぎ方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次