船の速度単位のノットについて

フェリー,イメージ

「ノット(knot)」は、船舶や航空機の速度を表すための国際的な単位で、日本語では「海里毎時(かいりまいじ)」と表現されることもあります。

以下では、ノットという単位の定義、由来、換算、使用例などを詳しく解説します。

目次

ノット(knot)の定義

1ノット = 1時間に1海里(nautical mile)を進む速度です。

  • 1海里(nautical mile)= 1852メートル
  • よって、1ノット = 1.852 km/h

  • 10ノット = 18.52 km/h
  • 20ノット = 37.04 km/h

なぜ「ノット」なのか? ─ 起源と由来

ノットの語源は、帆船時代の速度測定方法にあります。

ローグライン(log line)という道具

かつて、船の速度を測るために「ログシップ(log ship)とロープ(log line)」を用いていました。

  • ロープには等間隔に「ノット(結び目)」が作られており、
  • ログシップ(木片)を海に投げ入れ、ロープがどれだけの時間でどれだけ引き出されたかを測定。
  • 引き出された「ノットの数」を元に速度を計算した。

この方法から、「ノット(knot)」という単位が生まれました。

なぜ「海里(nautical mile)」を使うのか?

海里は、地球の緯度経度の計測と直接関係しているため、航海にはとても便利です。

  • 地球は1周(360度)あり、1度を60分(分 = minute)に分けます。
  • 緯度1分(1 arcminute)に相当する地球表面の距離が、ちょうど1海里(=1852m)なのです。

これにより、地図上での緯度・経度の変化と実際の距離の換算がしやすく、航海・航空における標準単位となりました。

ノットと他の単位の換算表

単位換算値(1ノットあたり)
km/h1.852 km/h
mph(マイル/時)約1.15078 mph
m/s約0.51444 m/s

実際の使用例

  • 漁船や商船、軍艦など、すべての船の速度はノットで表されます。
    • 例:貨物船の航行速度は約15〜20ノット
  • 航空機の巡航速度もノットで表示されることが多いです。
    • 例:旅客機(ボーイング777)の巡航速度は約480ノット(約890km/h)

ノットと風速の関係

気象情報で出てくる風速も、海上ではノットで表現されることがあります。

  • 台風や低気圧の報道でも「中心付近の最大風速は45ノット」などと表現される場合があります。
  • ただし、気象庁などでは主に「m/s(メートル毎秒)」が使われるので、日本ではあまり一般的ではありません。

日本語での呼び方・表記

  • 「ノット」は日本語でも「ノット」とそのまま使います。
  • 技術文書では「kt」と略記されることがあります。
  • 発音は英語と同じで「ナット」に近いですが、日本語では「ノット」で定着しています。

補足:GPSや現代の測定

現代では、ノットを測るためにGPSやドップラーソナーなどの電子機器を使用して正確に船速を把握します。

物理的な「結び目」は使いませんが、単位としての「ノット」は変わらず使われています。

まとめ

項目内容
単位名ノット(knot)
定義1時間に1海里進む速度(1ノット = 1.852 km/h)
語源帆船時代のロープの結び目(knot)
使用分野船舶、航空、海上気象
利点緯度・経度との連携が取りやすい、航海に適した単位

以上、船の速度単位のノットについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次