船をつなぐために使用される「杭」は、港や岸壁、桟橋などで船を係留(係船)するために不可欠な構造物です。
これにはいくつかの種類や名称があり、それぞれ役割や設置場所によって異なります。
以下で詳しく解説します。
目次
船をつなぐ杭の一般名称
係船杭(けいせんぐい)
最も一般的な名称です。
これは、船をロープ(係船索)で固定するために使用する杭の総称です。
- 英語:Mooring Post または Mooring Pile
- 用途:港湾や河川の岸、桟橋、浮桟橋(ポンツーン)などに設置され、船を安全に係留します。
- 材質:鉄製、コンクリート、木製など。
他の呼び方・種類とそれぞれの特徴
ビット(Bitt)
- 岸壁や船のデッキに取り付けられている金属製の短い突起状の構造物。
- 船のロープを巻き付けて固定するために使われます。
- ペアで設置されることが多い(ツインビット)。
- 陸上用にも使用され、「ビット」と呼ぶことがありますが、一般には船上の部材として認識されることが多いです。
ボラード(Bollard)
- 港や岸壁に設置された太くて短い柱。
- ロープを巻き付けて船を固定するのに使います。
- 鉄や鋳鉄で作られており、公共施設やフェリー乗り場などでもよく見かけます。
- 「ボラード」は、係留以外にも歩道と車道の仕切りとして使われることもあります(交通安全用ボラード)。
ドルフィン(Dolphin)
- 港の沖合や桟橋の先に単独または複数本の杭を束ねた構造物。
- 大型船を係留したり、衝突防止に使ったりします。
- 係留用の「モアリング・ドルフィン」と、接岸補助用の「ブレース・ドルフィン」などがあります。
スタック(Stack)/パイル(Pile)
- 海底に打ち込んである杭全般を指しますが、「パイル」と言う場合は、構造を支える目的が強調されることが多いです。
- ただし、係船にも使われる場合があります。
実用例と設置場所の違い
名称 | 主な用途 | 設置場所 | 材質 |
---|---|---|---|
係船杭(けいせんぐい) | 船を係留する杭の総称 | 港湾、川岸、湖岸など | 木、鉄、コンクリート |
ビット(Bitt) | ロープを巻きつける突起 | 船上、岸壁 | 金属(鋼鉄など) |
ボラード(Bollard) | ロープを巻いて固定 | 岸壁、桟橋 | 鋳鉄、鉄、コンクリート |
ドルフィン(Dolphin) | 大型船の係留・接岸補助 | 沖合、桟橋先端 | 杭束構造(木、鉄) |
パイル(Pile) | 支持構造 or 係留杭 | 海中・湖底 | 鉄、コンクリート、木 |
ロープとの関係用語
- 係船索(けいせんさく)/Mooring Line:船と杭を結ぶロープのこと。
- ビット止め(Bitt hitch):ロープをビットに結ぶ手法。
- フェアリーダー(Fairlead):ロープが船の外へ出る位置を誘導する金具。
注意点・豆知識
- 「杭」というと「打ち込まれた柱状の構造」を指しますが、船の係留用に限定する場合は「係船杭」と呼ぶのが専門的で正確です。
- 漁港などでは、古い木製の杭にロープを結びつけていることが多いですが、近年は耐久性の観点から金属製やコンクリート製が増えています。
- 台風や高潮対策の一環で、杭の強度やロープの結び方にも規格が設けられている港湾もあります。
以上、船をつなぐ杭の名称についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。