船でのルアー釣りについて

船釣り,イメージ

船でのルアー釣りは、岸釣りでは届かない沖合の好ポイントへアクセスできるため、多様な魚種を狙える魅力的な釣り方です。

以下では、船からのルアー釣りの基本、使用する道具、釣れる魚種、テクニック、安全対策まで詳しく解説します。

目次

船でのルアー釣りとは?

船でのルアー釣りは、エンジン付きの船や小型ボートで海・湖・川の沖合に出て、疑似餌(ルアー)を使って魚を誘う釣法です。

餌を使わないため手軽で準備や片付けも比較的簡単です。また、魚群探知機を使ったポイントの特定やドテラ流し(潮に流されながらの釣り)など、船ならではの戦略的な釣りも可能になります。

代表的なルアー釣りのスタイル

ジギング

  • 使用ルアー:メタルジグ(鉛などで作られた重たいルアー)
  • 狙える魚:ブリ、カンパチ、ヒラマサ、サワラ、マダイ、ヒラメなど
  • 特徴:水深30〜200mの海底付近を中心に、ジグを上下に動かしてアクションを加える。深場の大型魚狙いに最適。

キャスティングゲーム

  • 使用ルアー:ミノー、ポッパー、ペンシルベイトなど
  • 狙える魚:シイラ、カツオ、マグロ、青物全般
  • 特徴:魚群が表層にいるときに遠投して狙う釣り。ナブラ(小魚の群れに大型魚が突っ込んでいる状態)打ちがメイン。

タイラバ(鯛ラバ)

  • 使用ルアー:鯛ラバ(ラバージグ)
  • 狙える魚:マダイ、ハタ、ホウボウ、レンコダイなど
  • 特徴:底まで落として一定速度で巻き上げるだけ。初心者でも釣果が出やすく人気。

SLJ(スーパーライトジギング)

  • 使用ルアー:軽量メタルジグ(20〜60g)
  • 狙える魚:アジ、サバ、根魚、小型青物
  • 特徴:ライトタックルで小型魚を狙う釣り。体力に自信がなくても楽しめる。

インチク・タコベイト系

  • 使用ルアー:インチク、タコベイト付きの仕掛け
  • 狙える魚:根魚やマダイ、青物など
  • 特徴:初心者にも扱いやすく、海底付近を探る釣りに最適。

基本的なタックル(釣具)

ロッド(竿)

  • 用途に応じて選択。ジギングなら硬め、タイラバやSLJなら柔軟なロッド。
  • 船釣り専用ロッドを選ぶのが無難(長さは6フィート前後が多い)。

リール

  • スピニングリール:キャスティング向き。ナブラ打ちに。
  • ベイトリール:ジギングやタイラバ向き。ラインの出し入れが細かくできる。

ライン(糸)

  • PEラインを使用(0.6号〜2.5号など、ターゲットや釣り方により異なる)。
  • リーダー(ショックリーダー)としてフロロカーボンやナイロンラインを1〜2mほど結束する。

船釣りならではのポイント選び

  • 魚群探知機を使ってベイト(小魚)や地形変化を確認。
  • 潮目やかけあがり(海底の段差)は魚が集まりやすい。
  • 船長の指示に従い、釣り座やポイント移動に柔軟に対応するのがコツ。

安全面の注意

  • ライフジャケットは必須
    • 国交省認定の桜マーク付き救命胴衣を着用。
  • 滑り止め付きの靴
    • デッキが濡れるのでスニーカーでは滑りやすい。
  • 日焼け対策
    • 帽子、偏光サングラス、UVカットウェアを着用。
  • 酔い止め薬の服用
    • 船酔いが心配な人は出船30分前に服用。
  • 道具は落下防止対策を
    • リールやプライヤーはカラビナやストラップで固定しておくと安心。

季節ごとの釣れる魚

季節主な魚種
マダイ、ヒラメ、メバル
シイラ、カツオ、イサキ、根魚
青物(ブリ・カンパチ)、タチウオ
ヒラメ、アマダイ、メバル、根魚

船でのルアー釣りの魅力まとめ

  • 大物狙いが可能:岸から届かない沖合の大物がターゲットに。
  • 高確率で釣果が出る:魚探と船長の経験で効率よく魚を探せる。
  • ダイナミックな釣り体験:強烈な引きと駆け引きを楽しめる。
  • 初心者からベテランまで楽しめる:釣法のバリエーションが豊富で、自分に合ったスタイルが見つかる。

以上、船でのルアー釣りについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次