タンカー船の仕事はきついのか

タンカー,イメージ

タンカー船での仕事は、確かに過酷で体力的・精神的な負担が大きいとされています。

ただし、船員としてのキャリアや経験、乗る船の規模、勤務する会社、そして航海エリアによっても大きく異なります。

以下に、タンカー船で働くことが「きつい」とされる理由を詳しく解説し、その一方でどのようなやりがいや利点があるのかもご紹介します。

目次

タンカー船の基本的な仕事内容

タンカー船は、原油、石油製品、化学薬品、LNG(液化天然ガス)などの液体貨物を輸送する特殊な船です。

そのため、作業内容は一般の貨物船とは異なり、より専門的な知識や技術、厳格な安全管理が求められます。

主な職種と仕事の例は以下の通りです。

航海士(デッキ部門)

  • 航行中の操船・航海計画の立案
  • 荷役(積み下ろし)時の監督、安全管理
  • タンカー特有のガス検知や安全手順の確認

機関士(エンジン部門)

  • エンジン、ポンプ、ボイラーなどの整備・監視
  • 荷役中のポンプ運転(荷物の積み下ろしにはポンプを使用)

甲板員や機関員(クルー)

  • デッキ清掃、ペンキ塗り、ロープ作業などの肉体労働
  • 荷役中の見張り、安全監視

「きつい」とされる理由

危険物を扱うストレス

タンカー船は可燃性・有害な液体を運ぶため、常に火災・爆発・漏洩のリスクと隣り合わせです。

乗組員はその都度、防爆仕様の設備、特殊な安全手順、緊急時の避難訓練などを守らなければなりません。

荷役作業は昼夜を問わない

タンカーの積み下ろし作業は24時間体制で行われます。航海中よりも、港に停泊中の方が忙しい場合もあります。

真夜中でも作業に呼び出されることは日常茶飯事です。

長期の隔離生活

一度乗船すると3〜6か月以上の長期勤務になります。

外部との連絡は限られ、自由時間やプライベート空間も非常に限られています。

精神的な孤独やストレスが大きいのもこの仕事の特徴です。

船内環境が過酷

機関室は高温でうるさく、デッキ上は天候や気温に左右されます。

赤道直下の熱帯や、極寒の海域での作業もあり、体力が必要不可欠です。

厳格な国際規制

IMO(国際海事機関)のルールや、船舶安全法、環境規制(SOx規制など)に常に適応し続ける必要があります。

書類管理や報告業務など、事務作業も地味に多いのが現実です。

それでも働く価値がある理由

給料が高い

タンカー船は特殊な船であるため、一般商船よりも報酬が高めに設定されていることが多いです。

経験豊富な航海士や機関士は、月給で50〜100万円以上稼ぐことも可能です。

専門スキルが身につく

ポンプ操作や荷役計画、安全管理など、他の商船では得られない専門技術や資格が得られます。

キャリアアップや陸上勤務への転身にも有利です。

一体感のある職場環境

少人数で生活を共にするため、乗組員同士の絆は深くなります。

支え合いながら仕事をする中で、信頼関係やチームワークが強くなるという声も多いです。

実際の船員の声(例)

  • 「危険だけど、その分プロとして誇りを持てる仕事です」
  • 「最初はきつかったけど、慣れたら日常になります」
  • 「下船後は長期休暇が取れるので、プライベートも充実します」
  • 「収入面では陸上よりずっと良い」

向いている人・向いていない人

向いている人向いていない人
忍耐力がある家族と長く離れたくない
危険を恐れず冷静に対処できるストレスに弱い
専門スキルを磨きたいルーチン業務が苦手
海や船が好き閉鎖空間が苦手

さいごに

タンカー船の仕事は決して楽ではありません。

肉体的にも精神的にも、非常にハードな環境に身を置くことになります。

しかしその一方で、高度な専門性と高収入を両立できる数少ない職種であり、「海のプロフェッショナル」としてのやりがいも感じられます。

以上、タンカー船の仕事はきついのかについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次