船のキールについて

漁船,イメージ

船の「キール(keel)」は、船体の最も下にある中心構造材であり、船の背骨のような役割を果たす非常に重要な部分です。

キールの構造、役割、種類について詳しく解説します。

目次

キールとは何か

キール(keel)は、船底の中央を前から後ろへと貫く縦の構造材で、船の安定性・強度・直進性を支える基幹部品です。

多くの場合、船の建造はこのキールを最初に設置するところから始まり、そこに骨組みや外板が取り付けられていきます。

キールの主な役割

構造的な役割(船体の中軸)

  • 船の骨組みの中核をなす部位で、他のフレームやプレートがここを基準にして組まれます
  • 船体全体に加わる応力(波・荷重)を受け止め、それを全体に分散する役目も果たします。

航行時の安定性確保

  • 船が左右にローリング(横揺れ)したり、ヨー(左右のブレ)を起こすのを防ぐため、バランスをとるための「おもり」や形状が設けられることが多いです。
  • ヨットなどでは、風で傾いても元に戻る復元力を与えるため、重りのついた「バラストキール」を使うこともあります。

直進性(トラッキング)向上

  • 船がまっすぐ進むように安定させる効果があります。とくに風に流されやすい帆船やヨットでは顕著な役割を果たします。

キールの種類

用途や船の設計によって、さまざまな種類のキールがあります。

フラットキール(平キール)

  • 商船や貨物船などに多い基本的な形状。
  • 横方向に広がっておらず、船体の中心線に沿って平らな板状になっています。

バラストキール

  • ヨットや帆船に見られる形式で、重り(バラスト)を内蔵または付加しており、復元力を高めます。
  • 金属(鉄、鉛など)でできていて、風による横倒れを防ぎます。

フィンキール

  • バラストキールの一種ですが、細長い「ヒレ状」の形をしていて、水の中での抵抗が少なく、操縦性とスピードに優れます。
  • レース用のヨットに多く採用されます。

センターボード/リーボード

  • 船底に収納可能な可動式キールで、浅瀬を航行する小型の帆船などに用いられます
  • 必要に応じて上下させ、風や波の状況に応じた航行が可能。

現代の船におけるキールの使い方

  • 大型商船やタンカーでは、構造的に非常に強固なキールが使われ、溶接で完全に船体に一体化されます。
  • 軍艦などではキールにソナーやセンサーが組み込まれることもあります。
  • レジャーヨットや競技用ヨットでは、設計上の最適化によってキールの形状や素材(カーボンファイバーなど)も進化しています。

豆知識:キールの進水式「キール・レイイング」

造船において、キールの設置は船の「誕生」とされ、キール・レイイング(keel laying)という儀式が行われることがあります。

これは船の建造開始を意味する重要な式典で、造船業界の伝統行事です。

まとめ

項目説明
構造的位置船底の中央、船の背骨的存在
主な役割構造の中核、安定性の確保、直進性の保持
形状の違いフラットキール、バラストキール、フィンキールなど
素材鉄、鉛、ステンレス、カーボンなど(用途により異なる)
重要性船体全体の強度・安全性・操縦性に直結する基幹部位

以上、船のキールについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次