カッターとカヌーとカヤックの違いについて

カヌー,イメージ

「カッター」「カヌー」「カヤック」はいずれも水上で使用する小型の船ですが、それぞれに構造・用途・漕ぎ方・歴史的背景が異なります。

以下に、違いを詳しく解説します。

目次

概要比較表

項目カッターカヌーカヤック
主な用途訓練、救命、競技などレジャー、探検、レースレジャー、海・川での航行
漕ぎ方オール(双手)パドル(片側)パドル(両側)
人数多人数(6〜10人以上)1人〜2人が多い1人〜2人が多い
構造木製・FRP製など、頑丈開放式(オープンデッキ)閉鎖式(クローズドデッキ)
水の侵入対策無し(大型で沈みにくい)無し(波が入る可能性)スプレースカート等で防水
安定性非常に高い中程度高速だがやや不安定なものも
歴史背景軍用・航海訓練用ネイティブアメリカンなどイヌイットの狩猟用

カッター(Cutter)

特徴

  • 多人数で漕ぐ小型のボート。
  • 海上自衛隊や海洋訓練学校で使用されることが多く、訓練用の手漕ぎボートとして有名。
  • オールと呼ばれる長い櫂(かい)を使い、タイミングを揃えて漕ぐ

構造

  • 木製やFRP製が主流。
  • サイズは全長10m前後もあり、非常に頑丈で波にも強い。
  • 通常は6〜12人程度で漕ぐ。

用途

  • 海上保安、海軍、訓練、救助、競技など。
  • 日本では高等海技学校や海上自衛隊の訓練などでも使われる。

カヌー(Canoe)

特徴

  • 片側のブレードだけのパドルで漕ぐ。
  • 通常は**開放式(オープンデッキ)**の構造。
  • 軽くて扱いやすく、湖や緩やかな川でのレジャーに使われることが多い。

構造

  • 木製、アルミ製、ポリエチレン製など。
  • 前後どちらにも座席があり、1〜3人乗りが一般的。

歴史

  • アメリカ大陸のネイティブ・アメリカンの交通手段として発展。
  • 木をくり抜いたり、樹皮を張って作る伝統的な構造があった。

カヤック(Kayak)

特徴

  • 両端にブレードがあるパドル(ダブルブレード)を使う。
  • 座席がデッキの中にあり、足を前に伸ばして座る
  • スピードが速く、川下りや海での航行に適している

構造

  • 通常はクローズドデッキ型。
  • 水の侵入を防ぐための「スプレースカート」を装着できる。
  • 1人用が主流だが、2人乗りもある。

歴史

  • 北極圏のイヌイット(エスキモー)によって狩猟用に発展
  • 氷の海でも使えるよう防水性が重視された。

漕ぎ方の違い(図解的イメージ)

  • カッター: オールを使って一方向に漕ぐ(チームで)
  • カヌー: 片側のパドルで交互に漕ぐ(例:右→左→右)
  • カヤック: 両端のパドルでリズミカルに左右交互に漕ぐ(例:右→左→右→左)

どれを選ぶべきか?目的別アドバイス

目的おすすめ
団体訓練やチームスポーツカッター
のんびり湖で遊びたいカヌー(オープンタイプ)
スピード感・川下り・海を楽しみたいカヤック(シーカヤックなど)

補足知識:日本での使用シーン

  • カッター: 高等学校や海技教育機関で「精神と協調性を鍛える訓練」として実施されている。
  • カヌー: 観光地の湖やキャンプ場などで体験できる。
  • カヤック: シーカヤックツアー、ラフティング施設などで体験できる。

まとめ

船の種類特徴的な違い
カッター多人数・訓練用・重厚
カヌーオープン・片側パドル・のんびりレジャー
カヤッククローズド・両側パドル・スピーディー

それぞれの船は文化的背景や使用目的の違いから成り立っています。

レジャーで楽しむなら「カヌー」や「カヤック」、団体行動や体力トレーニングには「カッター」が選ばれることが多いです。

以上、カッターとカヌーとカヤックの違いについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

お問い合わせバナー,イメージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次