「船のヤード(yard)」とは、主に帆船において使われる専門用語で、帆を支えるためにマスト(mast)から横方向に取り付けられている横木のことを指します。
以下、より詳しく解説していきます。
¥船のヤードの基本的な役割とは?
ヤードは、四角い帆(スクエアセイル)を吊るすための横棒です。
帆船において、風を受けて進むためには帆が必要で、その帆を広げたり、角度を調節するためにヤードが使われます。
ヤードの位置と構造
- 設置場所: マスト(縦に立つ支柱)に対して水平またはやや斜めに取り付けられる。
- 材質: 昔は木製、近代以降は金属や合成素材も使用されることがあります。
- 動き: 回転(左右に振る)、上下(帆をたたむ・広げる)など可動式のものが多い。
ヤードの種類
ヤードには位置や用途によってさまざまな種類があります。
主なものを挙げると以下の通りです。
ヤードの名称 | 取り付け位置 | 説明 |
---|---|---|
トップスルヤード | 上部マストの高い位置 | 高い位置の帆(トップスルセイル)を支える |
トップヤード | トップマストの下 | 中段に位置する帆用 |
コースヤード | 一番下のヤード | 最も大きな帆(コース)を支える |
クロスジャックヤード | 一番後方のマスト下部 | 舵の調整や補助用帆の設置に使われることがある |
ヤードの役割の詳細
ヤードは単なる「棒」ではなく、以下のような帆船の操作に密接に関係しています。
帆を展開・収納するため
ヤードは帆の上端をしっかりと支えます。
帆は巻き取られてヤードに格納されたり、展開されたりします。
帆の角度を調整する
「ブレース」と呼ばれるロープを使って、ヤードを左右に振って風に対して最適な角度に調整します。
これにより、船の進行方向を変えることができます。
推進力を得るための帆面を確保する
ヤードに沿って帆が広がることで、風を受ける面積が増し、効率的な推進力を得られるようになります。
モダンな船にもヤードはある?
現代のモーターボートやクルーザーでは、ヤードのような構造は基本的に存在しません。
しかし、一部の帆走船(セイルボート)では、「ブーム(boom)」と呼ばれる横棒がマストの下部に取り付けられており、これはヤードと似た機能を持ちます。
特に、三角帆(フォアアンドアフトセイル)を使う船ではブームが帆の下辺を支えます。
ヤードと混同しやすい他の用語
用語 | 意味 |
---|---|
マスト(mast) | 縦方向の支柱。ヤードの取り付け基点。 |
ブーム(boom) | 横方向の棒で、主に三角帆の下辺を支える。 |
ガフ(gaff) | 三角帆の上辺を支える斜めの棒。ヤードとやや似ている。 |
補足:ヤードアーム(Yardarm)とは?
英語で「yardarm(ヤードアーム)」というと、ヤードの左右両端部分を指します。
海軍ではこの部分に旗を掲げるなどの慣習もあり、「昼時の目安(It’s past the yardarm)」という古い言い回しにも使われます。
まとめ
- ヤードとは: 帆船のマストに水平に取り付けられた横木で、帆を展開するために使われる。
- 役割: 帆の展開・角度調整・推進力の最大化。
- 種類: トップスルヤード、トップヤード、コースヤードなど。
- 現代では: 主に歴史的な帆船やセイルボートに見られ、モーターボートには見られない。
以上、船のヤードはどこを表すのかについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。