モーターボートとプレジャーボートの違いについて

ボート,イメージ

モーターボートとプレジャーボートは、どちらもレジャーや移動のために使用される小型の船舶ですが、その定義や用途、構造にはいくつかの明確な違いがあります。

以下では、それぞれの特徴を丁寧に説明しながら、両者の違いを詳しく解説していきます。

目次

モーターボートとは?

定義

モーターボートは、エンジン(モーター)によって推進される小型の船舶の総称です。

帆(セイル)を使わず、動力のみで航行する点が特徴で、プレジャー用途から業務用まで幅広い目的で使用されます。

主な特徴

  • 推進力:内燃機関(ガソリン・ディーゼル)や電動モーターによる動力。
  • サイズ:比較的小型(全長3m〜10m程度が一般的)。
  • 速度:高出力モーターを搭載すれば高速航行が可能。
  • 使用目的:レース、フィッシング、通勤、観光用など多目的。

タイプの例

  • スピードボート(高速走行に特化)
  • フィッシングボート(釣り向けに装備がある)
  • ランナバウト(短距離移動向けの多目的小型艇)

プレジャーボートとは?

定義

プレジャーボート(Pleasure Boat)は、「娯楽」や「趣味」を目的とした船舶の総称です。

つまり「プレジャーボート」という言葉は、船の構造ではなく使用目的に基づくカテゴリといえます。

主な特徴

  • 使用目的:レジャー(釣り、クルージング、マリンスポーツなど)に特化。
  • 多様性:モーターボート、ヨット、水上バイク、カヌー、カタマランなどもプレジャーボートに含まれる。
  • 装備:レジャーのための快適装備が充実(キャビン、トイレ、キッチンなど)。

タイプの例

  • クルーザー(居住性が高い)
  • セーリングヨット(帆走も可能なプレジャー艇)
  • キャビンクルーザー(小型でも寝泊まり可能)
  • ウェイクボート(水上スポーツ専用)

両者の違いを整理すると?

項目モーターボートプレジャーボート
定義の軸推進方式(モーター)使用目的(娯楽)
範囲動力船すべて(仕事用も含む)レジャー用途の船すべて
含まれるタイププレジャーボートの一部モーターボートを含む多様な船
目的多目的(業務〜娯楽)趣味・遊び専用
スピードボート、巡視艇などヨット、キャビンクルーザー、ジェットスキーなど
装備実用重視(速度、操作性)快適性重視(内装、居住性)

まとめ

一言でまとめると、モーターボートは「構造の分類」、プレジャーボートは「用途の分類」です。

したがって、「モーターボートはプレジャーボートの一種」であることが多いですが、すべてのモーターボートがプレジャーボートであるとは限りません

たとえば、港湾警備に使われるモーターボートは明らかにプレジャー目的ではありません。

また、プレジャーボートには動力を持たない手漕ぎボートや帆船も含まれるため、動力船=モーターボートとは限らない点も注意が必要です。

補足:法律上の違いについて(日本の場合)

日本では、「小型船舶登録」や「船舶免許」によって使い方が厳格に分類されます。

たとえば、

  • プレジャーボートは「遊漁船」や「旅客船」として営業利用することはできません。
  • 登録の際に「用途欄」に“プレジャー”と記載されている場合は商用使用が禁止されます。

逆に、モーターボートの中には「業務船」として登録され、営業使用可能なタイプも存在します。

以上、モーターボートとプレジャーボートの違いについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次