船のLOAとは

フェリー,イメージ

船の「LOA」とは「Length Overall(全長)」の略で、船体の最も先端から最も後端までの全長を意味します。

これは、マリーナや港湾の管理、船舶の設計、登録、航行制限、係留料金などに関係する非常に重要な寸法の一つです。

目次

LOAとは何か

LOA(Length Overall / 全長)とは

  • 船の最も前(通常は船首のバウスプリットなど)から、最も後ろ(通常は船尾のラダーやヒールなど)までの物理的な全体の長さ
  • 船が完全に真っすぐな状態で測定されるのが基本。
  • 船体だけでなく、突き出たパーツ(バウスプリット、ステム、プラットフォームなど)も含むことが多い。

似た用語との違い

用語説明含まれる範囲
LOA(Length Overall)船全体の物理的な最長寸法。バウスプリット、ステム、スイムプラットフォーム等すべて含む
LWL(Length at Waterline)喫水線に沿った長さ(実際に水に接している長さ)航行性能やスピード計算に使う
LBP(Length Between Perpendiculars)船体設計での基準長。前部垂線〜後部垂線の間の長さ主に商船・設計分野で使う

LOAが重要になる場面

  • マリーナの係留契約や料金計算
     LOAによって1フィート単位や1メートル単位で係留費用が変わるため、余計な装備を含むと料金が高くなることもあります。
  • ドックのサイズ制限
     港に出入りできる船のサイズが「LOAで○○メートル以内」と指定されることが多いです。
  • 保険や登録
     保険料や船舶登録の分類もLOAで区分されることがあり、特にヨットやプレジャーボートの分野では一般的。
  • 輸送や陸送時の規制
     道路輸送する場合、LOAによってトレーラーの種類や許可が必要になるケースもあります。

LOAの現実的な影響

たとえば、LOAが10.5メートルのヨットがあるとします。

この場合

  • マリーナでは「11m級」として扱われ、10m級より高い料金がかかる可能性がある。
  • 陸送の際、10m以下と10m超で許可の取り方が違うことがある。
  • バウスプリット(先端の突き出し)が長いと、見かけより大きく扱われる可能性がある。

まとめ

項目内容
用語の意味LOA = Length Overall(全長)
測定範囲船の前端から後端まで、突き出した部分も含むことが多い
用途係留、港の制限、保険、登録、船の分類など
注意点同じ「全長」でもLWLやLBPとは意味が異なる

    以上、船のLOAについてでした。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    船の塗装や修理のご依頼は、東備ヤンマー株式会社にお任せください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次