カヌーで使う「棒」の正式名称は「パドル(paddle)」です。
単なる棒ではなく、水をかいて進むために設計された道具で、カヌーを操るうえで欠かせない装備です。
以下に詳しく解説します。
目次
カヌーの「棒」=パドル(Paddle)
パドルの基本構造
パドルは大きく3つのパーツに分かれています。
部位名 | 説明 |
---|---|
ブレード(Blade) | 水に浸かる部分で、水をかいて前進・方向転換する役目を果たします。パドルの「羽」のような部分です。 |
シャフト(Shaft) | 手で握る棒の部分。木製・カーボン・アルミなどの素材でできています。 |
グリップ(Grip) | 手のひらで握る上部の部分で、力を込めやすくする形状になっています(T型、フック型など)。 |
パドルの種類
用途や水域によってパドルの形状や使い方は変わります。
シングルブレード・パドル
- ブレードが片側だけに付いたタイプ。
- カナディアン・カヌー(カナディアンカヌー)で使用。
- 片方ずつ左右交互に水をかきます。
- 木製のクラシックなものが多く、湖・川でのツーリングに最適。
ダブルブレード・パドル
- 両端にブレードがついているタイプ。
- カヤックで使われるが、最近ではレクリエーショナルなカヌーにも使われることがあります。
- 左右交互に水をかけるため、バランスよく進める。
補足:カヌーとカヤックの違い
カヌーは基本的にオープンデッキで、シングルブレード・パドルを使用。
カヤックはクローズドデッキで、ダブルブレード・パドルを使用。
パドルの素材と特徴
素材 | 特徴 |
---|---|
木製 | 伝統的で美しい見た目。しなやかさがあり疲れにくいが、重いことも。 |
アルミ+プラスチック | 安価で頑丈。初心者におすすめ。 |
カーボンファイバー | 軽くて強靭。高価だが長距離ツーリングやレースに最適。 |
パドル選びのポイント
- 身長とのバランス
シングルパドルなら地面に立てて肩〜あごの高さが目安。
ダブルパドルなら身長 + 20~30cm程度が標準。 - 漕ぐスタイル
ゆったり湖で漕ぐのか、流れのある川で操作性重視かで適した形状が変わります。 - パドルの重さ
重いパドルは操作に力が必要で、長時間漕ぐと疲れます。軽量タイプが快適。
その他の呼び名・間違えやすい言葉
間違いやすい名前 | 正しい用語 |
---|---|
カヌーの「オール」 | ×(オールはボート漕ぎ用の道具) |
カヌーの「スティック」 | ×(棒状だけど正式名称はパドル) |
カヌーの「櫂(かい)」 | ◯(古風な日本語で、パドルと同義で使われることも) |
まとめ
用語 | 説明 |
---|---|
パドル(paddle) | カヌーを漕ぐ道具。棒のように見えるが、水をかくための専門器具。 |
シングルブレード | カナディアンカヌー用。ブレードは片側のみ。 |
ダブルブレード | カヤック用。両側にブレードがある。 |
ブレード/シャフト/グリップ | パドルの構成要素。素材や形状によって性能が異なる。 |
以上、カヌーの棒の名前についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。